【艦これ】15夏イベE-1終了
【艦これ】15夏イベE-1終了
夏イベやってます。
夏休みが暇なので真面目に攻略記録します。

E-1は丙です。
甲乙の報酬が課金アイテム(←いらない)だけなので、一番楽な丙にしました。
あと掘りを考えても丙です。札付きでも入れるのが便利かも。


編成は遠征組を連れていきました。
ルート固定に菊月を入れました。


5回出撃、20分で終わりました。


燃料  300000 → 299725
弾薬  300000 → 299840
鋼材  300000 → 299897
鉄礬土 300000 → 300000
バケツ 2637 → 2630
MM2白ドラフト⑧
モダンマスターズ2015ドラフト9回目。

1手目《銅の甲殻/Copper Carapace》から白単ピック。白の流れが悪くて枚数足らず白青。
勝ち手段は2-5で拾った《鏡の精体/Mirror Entity》くらい。


1戦目 白単
game1 相手土地事故からの《鏡の精体》で勝ち。
game2 相手の生物を除去して二段攻撃3体並べて勝ち。

2戦目
game1 《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》を二段攻撃で止めて増殖を防ぎ、二段攻撃+装備で勝ち。
game2 カットしたスピリットを入れた白黒に変更。《かき鳴らし鳥》を除去して上から殴って勝ち。

3戦目
game1 《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》出したら相手は呪文を唱えられなくなって勝ち。
game2 グダってからの《鏡の精体》で勝ち。


ストレートの3-0でした。
卓全体のパックが弱かったみたいですが、それでも3-0できるから白は強い
MM2白ドラフト⑦
モダンマスターズ2015ドラフト8回目。
チケレアが少ないのでファントムに移行。

1手目《軋み森のしもべ/Creakwood Liege》流して《幽体の行列/Spectral Procession》から白単。
2マナ生物が全然流れて来なかった。


1戦目の白青、2戦目はテンポで押して〇〇、〇〇。

3戦目は白赤。
game1はテンポって勝ち。
game2はテンポ取られて負け。
game3はアーティファクト除去をたくさん撃たれて負け。

2-1でした。
白には勝てなかったけど、やっぱり白は強い
自分で使わない用

[生物以外]

【コモン】

B (だいたいカットする)
無し

C (積極的にカットしたい)
《名も無き転置/Nameless Inversion》
《減縮/Shrivel》
《部族の炎/Tribal Flames》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》

D (なるべくカットしたい)
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
《撤廃/Repeal》
《骨の粉砕/Bone Splinters》
《はらわた撃ち/Gut Shot》
《粉々/Smash to Smithereens》
《焦熱の落下/Fiery Fall》
《隔離する活力/Sundering Vitae》
《進化する未開地/Evolving Wilds》


【アンコモン】

B
《大竜巻/Savage Twister》

C
《四肢切断/Dismember》
《病気の拡散/Spread the Sickness》
《稲妻/Lightning Bolt》
《苦悶のねじれ/Agony Warp》

D
《死の印/Deathmark》
《焼却/Combust》
《電解/Electrolyze》
《破壊の宴/Wrecking Ball》
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
《グルールの芝地/Gruul Turf》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》


【レア】

B
《不敬の命令/Profane Command》
《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede》

C
《苦悩火/Banefire》
《全ては塵/All Is Dust》

D
《謎めいた命令/Cryptic Command》
《燎原の火/Wildfire》


【親和レア】

B
《苦花/Bitterblossom》

C
《彗星の嵐/Comet Storm》
《解放された者、カーン/Karn Liberated》

D
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》



[生物]

【コモン】

C
《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》
《病に倒れたルサルカ/Plagued Rusalka》
《希望の盗人/Thief of Hope》
《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
《巣の侵略者/Nest Invader》
《水辺の蜘蛛/Aquastrand Spider》
《合金のマイア/Alloy Myr》

D
《蝋鬣の獏/Waxmane Baku》
《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》
《血まみれ角のミノタウルス/Gorehorn Minotaurs》
《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
《野生の末裔/Scion of the Wild》


【アンコモン】

C
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
《吸血鬼ののけ者/Vampire Outcasts》
《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》

D
《大気の召使い/Air Servant》
《ゴミあさりのドレイク/Scavenger Drake》
《細胞質の根の血族/Cytoplast Root-Kin》
《藻のガリアル/Algae Gharial》
《エーテル階級の騎士/Ethercaste Knight》
《刻まれた巫女/Etched Oracle》


【レア】

B
《蟻の女王/Ant Queen》

C
《ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger》
《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental》
《概念の群れ/Horde of Notions》

D
《銀白のスフィンクス/Argent Sphinx》
《練達の育種師、エンドレク・サール/Endrek Sahr, Master Breeder》
《真夜中のバンシー/Midnight Banshee》
《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova》
《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》
《軋み森のしもべ/Creakwood Liege》


【親和レア】

C
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》

D
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
自分で使う用

【白青】

S (白青にする)
無し

A (白青を考える)
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

B (白青の可能性を考える)
《謎めいた命令/Cryptic Command》

C (他に無いなら白青の可能性を考える)
《銀白のスフィンクス/Argent Sphinx》
《大気の召使い/Air Servant》


【白黒】

S
《苦花/Bitterblossom》
《不敬の命令/Profane Command》

A
《名も無き転置/Nameless Inversion》

B
《闇の腹心/Dark Confidant》
《練達の育種師、エンドレク・サール/Endrek Sahr, Master Breeder》
《オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova》

C
《希望の盗人/Thief of Hope》
《病に倒れたルサルカ/Plagued Rusalka》


【白赤】

S
《彗星の嵐/Comet Storm》

A
《苦悩火/Banefire》
《ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger》

B
《稲妻/Lightning Bolt》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》
《ボロスの速太刀/Boros Swiftblade》

C
《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》


【白緑】

S
《蟻の女王/Ant Queen》
《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede》

A
《原始のタイタン/Primeval Titan》
《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental》

B
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《巣の侵略者/Nest Invader》

C
《水辺の蜘蛛/Aquastrand Spider》
《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
自分で使う用

【コモン】

A (必ずピック)
《急報/Raise the Alarm》
《古の法の神/Kami of Ancient Law》

B (たくさん欲しい)
《太陽の槍/Sunlance》
《拘引/Arrest》
《まばゆい魂喰い/Blinding Souleater》
《帆凧/Kitesail》
《きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol》

C (それなりに欲しい)
《空狩人の散兵/Skyhunter Skirmisher》
《太陽の槍のシカール/Sunspear Shikari》
《宮廷のホムンクルス/Court Homunculus》
《陰極器/Cathodion》
《銅の甲殻/Copper Carapace》

D (1枚あれば十分)
《天羅至の掌握/Terashi’s Grasp》
《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
《力強い跳躍/Mighty Leap》
《補強/Fortify》
《鎌切り/Sickleslicer》
《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk》

E (アーキタイプによっては使う)
《月明かりの徘徊者/Moonlit Strider》
《蝋鬣の獏/Waxmane Baku》
《錆びた秘宝/Rusted Relic》
《マイアの処罰者/Myr Enforcer》
《突風掬い/Gust-Skimmer》
《ルーンの苦役者/Runed Servitor》

F (ほとんど使わない)
《議事会の密集軍/Conclave Phalanx》
《来世への旅/Otherworldly Journey》
《はらわた撃ち/Gut Shot》
《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
《合金のマイア/Alloy Myr》
《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
《進化する未開地/Evolving Wilds》

G
《金属ガエル/Frogmite》
《空に届くマンタ/Skyreach Manta》
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》


【アンコモン】

S
《幽体の行列/Spectral Procession》
《頭蓋囲い/Cranial Plating》

A
《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage》
《炉火のホブゴブリン/Hearthfire Hobgoblin》
《忘却の輪/Oblivion Ring》

B
《安息無き亡霊/Restless Apparition》
《迫撃鞘/Mortarpod》
《四肢切断/Dismember》

C
《コーの決闘者/Kor Duelist》
《マイア鍛冶/Myrsmith》
《ダークスティールの斧/Darksteel Axe》
《転倒の磁石/Tumble Magnet》

D
《タージ=ナールの剣鍛冶/Taj-Nar Swordsmith》
《黄昏の守護者、秘加理/Hikari, Twilight Guardian》
《天界の粛清/Celestial Purge》

E
《急送/Dispatch》
《変異原性の成長/Mutagenic Growth》

F
《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》

G
《選別の高座/Culling Dais》
《刻まれた巫女/Etched Oracle》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《探検の地図/Expedition Map》


【レア】

SS
《鏡の精体/Mirror Entity》
《戦誉の天使/Battlegrace Angel》

S
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
《不退転の大天使/Indomitable Archangel》
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》

A
《太陽打ちの槌/Sunforger》
《呪文滑り/Spellskite》

B
《ブリン・アーゴルの白鳥/Swans of Bryn Argoll》
《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
《戦争の貴神/Nobilis of War》

C
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
《刻まれた大怪物/Etched Monstrosity》
《キマイラ的大群/Chimeric Mass》
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
《全ては塵/All Is Dust》

E
《刻まれた勇者/Etched Champion》
《磁石マイア/Lodestone Myr》

G
《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
《夜明けの宝冠/Daybreak Coronet》
《ウギンの目/Eye of Ugin》


【神話レア】

B
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
《解放された者、カーン/Karn Liberated》

F
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》

G
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《オパールのモックス/Mox Opal》
MM2ドラフト⑥
モダンマスターズ2015ドラフト7回目。

デッキは白単ピックからの白緑トークン。

やや重めでしたが、土地はたくさん引けました。
しかし8ターン目に土地が10枚揃うことが3回もあってゲームになりませんでした。
それでも何とか1-2でした。

土地17枚のデッキはマナフラッドが怖いので、土地16枚の軽いデッキを作りたいものです
MM2ドラフト⑤
モダンマスターズ2015ドラフト6回目。

デッキは白単ピックからの白赤二段攻撃。

二段攻撃に装備して《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》で守ったり、トークンに装備してるだけで勝てました。
3-0でした。


このアーキは枚数が十分足りるのでカットが有効そうでした。
《減縮/Shrivel》《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》アーティファクト除去を積極的にカットしたのが良かったと思います
MM2ドラフト④
MM2ドラフト④
モダンマスターズ2015ドラフト5回目。

デッキは白単エクイップ。

1戦目○○
二段攻撃+装備品が強くて勝ち。

2戦目○○
二段攻撃+装備品が強くて勝ち。

3戦目×○○
1R
相手2T《巣の侵略者/Nest Invader》
相手3T《急報/Raise the Alarm》→《種のばら撒き/Scatter the Seeds》
相手4T《印章の祝福/Sigil Blessing》を《呪文滑り/Spellskite》出来なくて負け。

2R
飛行クロックで削って、相手の《印章の祝福》で2点残って勝ち。

3R
装備品を割られて苦戦しましたが、二段攻撃に《力強い跳躍/Mighty Leap》の飛行で12点削って勝ち。


5回目でようやく3-0でした。
アーキドラフトなので、色事故しない単色が組めれば強いかもしれません
MM2ドラフト③
MM2ドラフト③
モダンマスターズ2015ドラフト3回目。

デッキは黒赤t緑狂喜スピリット。

序盤に狂喜を展開出来ても、息切れすることが多くて勝ち切れず。
それでも《大竜巻/Savage Twister》《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth》が強くて勝てることもありました。
1-2。


モダンマスターズ2015ドラフト4回目。

デッキは青緑増殖タッチ5色。
《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》の移植強化。
《全ては塵/All Is Dust》のリセット。
《刻まれた大怪物/Etched Monstrosity》。
勝ち手段が多くて意外と強かったです。
2-1
MM2ドラフト②
MM2ドラフト②
MM2ドラフト②
モダンマスターズ2015ドラフト2回目。

積極的に2マナ2/2をピックしてデッキは緑白トークン。

1戦目○○
2T《巣の侵略者/Nest Invader》
3T《急報/Raise the Alarm》→《種のばら撒き/Scatter the Seeds》
4T《補強/Fortify》で21点。

2戦目○○
《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede》で81点。

3戦目×○×
1R 《大竜巻/Savage Twister》で流されて負け。
2R クリーチャー並べて《補強/Fortify》で勝ち。
3R ライブラリー半分で土地を13枚引いて負け。


2-1でした。
最後の土地事故が惜しかったけど、デッキは強かったです
MM2ドラフト①
モダンマスターズ2015ドラフト1回目。

デッキは白黒スピリット。
《蝋鬣の獏/Waxmane Baku》を並べてタップして殴るデッキでした。
転生を生贄にしてスピリット呪文を唱え続ける動きが強かったです。
しかし、マナフラッドが多くて0-2でした。

ピックに関しては、3マナ以上が多くて動きが遅かったので、軽量クリーチャーを優先して集めると良さそうでした

TPR

2015年5月7日 ヴィンテージ
TPR
110tixで買いました。

110tixで売りました

同盟者

2015年5月2日 モダン
同盟者
同盟者
同盟者
ゴールデンウィークだから同盟者。

同盟者26体と《教区の勇者/Champion of the Parish》4体を
《硬化した鱗/Hardened Scales》
《集合した中隊/Collected Company》
でサポートします。

トナプラで回していたら同型にも当たりました。
結構メジャーなデッキかも。


画像2枚目
同盟者が並んで《集合した中隊》からスタックがたくさん。


画像3枚目
3ターン目に 7/7、5/5、2/3が並ぶ。
4ターン目に《集合した中隊》から同盟者2体でgg。


最近の同盟者は強くて楽しいです。
昔使っていたデッキが最近のカードで強化されるのは嬉しいかもです
【艦これ】春イベE-6終了
【艦これ】春イベE-6終了
【艦これ】春イベE-6終了
春イベントE-6までクリアしました。
今回簡単ということで、E-1を乙、他は甲で行きました。

E-1~E-4は簡単でした。
E-5はダメコン1個消費でした。
E-6は最後が苦戦しましたが、キラ付けしたらクリア出来ました。
平均Lv80でした。


バケツ1972→1784
燃料 300000→269943
弾薬 297312→269936
鋼材 297369→277433
鉄礬土300000→292827

消費はこんな感じ。
全然減ってない。


というわけで無事にレーダーも回収できたし、楽しかったです
無限の日時計③
無限の日時計デッキの新たなキーカードとして
《先祖の結集/Rally the Ancestors》が加わりました。
先祖の結集/Rally the Ancestors XWW
インスタント

あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストがX以下の各クリーチャー・カードをそれぞれ戦場に戻す。あなたの次のアップキープの開始時に、それらのクリーチャーを追放する。先祖の結集を追放する。

大量のリアニメイト後、次のアップキープの開始時にターンを終了することで追放されなくなります。

またCIPクリーチャーが多いので《無限の日時計》が無くても強いです。ブリンクすることで追放されなくなります。

《先祖の結集》を使うタイミングは重要です。

例えば相手のターン終了時に《ちらつき鬼火/Flickerwisp》で追放したカードは次のあなたのターン終了時に戻ります。しかし《無限の日時計》でアップキープにターンを終了すると次の相手ターン終了時に戻ります。

例えば相手のターンのメインフェイズに《微光角の鹿/Glimmerpoint Stag》で追放したカードはそのターンの終了時に戻ります。《無限の日時計》でアップキープにターンを終了する必要無く戦場に残り続けます。

《修復の天使/Restoration Angel》で追放したカードは即座に戦場に出るので使うタイミングを選びません。《ちらつき鬼火》で連鎖させる場合は注意しましょう。

《先祖の結集》と《無限の日時計》のコンボで大量のクリーチャーが残りますが、すぐに攻撃できません。返しに全体除去される可能性もあります。
そこで相手のターン終了時に《ちらつき鬼火》で別の《ちらつき鬼火》を追放し、次のあなたのアップキープにターンを終了することで他のクリーチャーを残します。《ちらつき鬼火》は次の相手のターン終了時に戻るので、全体除去を1回かわせます。さらに次のあなたのターン終了時にターンを終了することでパーマネント除去にもなります。


無限の日時計デッキの他の戦力として、瞬速クリーチャーが増えました。
ビートダウン相手には序盤は相打ち要員として使い、終盤は《先祖の結集》で戻せます。
コントロール相手にも優秀なクロックになります。自分のターンはターン終了がメインなので、自分だけ相手ターンに動けるのは強いです。


種族はバラけてますが《魂の洞窟/Cavern of Souls》も強いです。打ち消されないパーマネント除去なので。


こんな感じで大幅強化された無限の日時計デッキは楽しいです。
フェッチ起動スタックでターン終了すると投了されるのも日常です
DDFドラフト④
DDFドラフト7回目。

デッキはアブザン2マナタワー。

クリーチャー並べて除去して殴るだけ。
色事故しなかったので3-0でした。

この環境はテンポデッキが強いみたいです
DDFドラフト③
DDFドラフト③
DDFドラフト4回目。

デッキは青緑飛行ビート。

1戦目は飛行を並べて勝ち。《命取りの放浪/Deadly Wanderings》と《ティムールの戦巫師/Temur War Shaman》のコンボで大量ライフゲインされたけど、飛行クリーチャー達で60点くらい削って勝ち。

2戦目は《突撃陣形/Assault Formation》が強すぎて勝ち。

決勝はスプリットでした。

卓全体のパックが弱くて、クリーチャーが多かったのが勝因だと思います
DDFドラフト②
DDFドラフト②
DDFドラフト2回目。

デッキは白赤。
土地事故が酷かったけど、何とか1-1。
相変わらず疾駆が強い。
絆魂と《巧みな機動/Artful Maneuver》2回と《尾の切りつけ/Tail Slash》2枚で20点ゲインとか楽しめました。


DDFドラフト3回目。

デッキは青黒。
土地事故が酷かったけど、デッキが強くて2連勝。《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》が強すぎでした。
2回戦の相手はレアドラゴン3枚と《城塞の包囲/Citadel Siege》がありましたが何とか勝てました。
決勝は白黒アグロにテンポ負けでした。


全体的に土地を引けないゲームでしたが、善戦出来ました。
シルムガルは土地が伸びないと勝てないから土地18でいいと思いました
DDFドラフト
DTK×3が無いのでDDFドラフト。

デッキは赤緑。
パワーの高いクリーチャーを出して除去して殴るだけ。
疾駆と《狂戦士たちの猛攻/Berserkers’ Onslaught》が強くて2-1でした

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索