2015年が終了しました。
今年も戦績を振り返ります。
リミテッド
106戦 65勝 41敗 勝率 .613
構築(参加費あり)
0戦 0勝 0敗 勝率 .000
獲得パック数:77 pack
リミテッドのサンプル数は去年と同じだったけどMMA2で勝ち越した分勝率も上がりました。
構築は未勝利(2年ぶり2回目)でした。スタン難しすぎです。
あと今年はいろいろあったようななくなったようなでしたが、あまり記憶に残ることはありませんでした。
来年は予定無し。何をしようか
今年も戦績を振り返ります。
リミテッド
106戦 65勝 41敗 勝率 .613
構築(参加費あり)
0戦 0勝 0敗 勝率 .000
獲得パック数:77 pack
リミテッドのサンプル数は去年と同じだったけどMMA2で勝ち越した分勝率も上がりました。
構築は未勝利(2年ぶり2回目)でした。スタン難しすぎです。
あと今年はいろいろあったようななくなったようなでしたが、あまり記憶に残ることはありませんでした。
来年は予定無し。何をしようか
2014年が終了しました。
今年も戦績を振り返ります。
リミテッド
106戦 61勝 45敗 勝率 .575
構築(参加費あり)
24戦 16勝 8敗 勝率 .667
獲得パック数:103 pack
去年よりサンプル数が少なくなったのは、何と言っても新クライアントの存在だ。
今では慣れたけど、新クラ移行当時は全然起動しなかったからね。対戦数が少なくなったのも頷ける。
あとはVMAとKTKが大きいね。
パワー9の登場で始めたヴィンテージはパワーカード多くて面白い。
デュアルランドとフェッチランドの暴落でレガシーバベルを回すのが楽しい。
来年はMMA2に期待しています
今年も戦績を振り返ります。
リミテッド
106戦 61勝 45敗 勝率 .575
構築(参加費あり)
24戦 16勝 8敗 勝率 .667
獲得パック数:103 pack
去年よりサンプル数が少なくなったのは、何と言っても新クライアントの存在だ。
今では慣れたけど、新クラ移行当時は全然起動しなかったからね。対戦数が少なくなったのも頷ける。
あとはVMAとKTKが大きいね。
パワー9の登場で始めたヴィンテージはパワーカード多くて面白い。
デュアルランドとフェッチランドの暴落でレガシーバベルを回すのが楽しい。
来年はMMA2に期待しています
MO新クライアントでリプレイを見る方法
2014年6月28日 TCG全般新クライアントでリプレイを見ることは難しいです。
PC操作に自信の無い人には勧めません。
まず、リプレイは(自分のWindows7では)
C:Usersユーザー名AppDataLocalApps2.0Data(長い名前のフォルダ)(mtgo..長い名前)DataAppFiles(長い名前のフォルダ)
の「mtgo_game_history」ファイルに保存されています。
その場所に無ければ、新クライアントを起動中にタスクマネージャ→プロセス→MTGO.exeを右クリック→ファイルの場所を開く、で開いた場所の3つ上くらいが2.0です。
たくさん(長い名前のフォルダ)があるかもしれませんが、最新のフォルダを選べば多分正解です。
「mtgo_game_history」は適当なエディタで開けません。バイナリエディタとかで開きます。
開いても意味がわからないはずなので、自分のIDを探して目測を付けます。最後の方は最新のリプレイのはずです。
次に書き換えるgameIDの場所を見つけます。
最新のリプレイのgameIDを、実際に新クライアントでリプレイを見るか、「Match_(長い名前).dat」から調べます。
「Match_(長い名前).dat」の中身は最初にmatchID、次が1ゲーム目のgameIDです。その他はチャットログ?です。
そして書き換えるgameIDを16進変換してエンディアン変換?して探します。
例えば
343557268 → 0x147A4494 → 94 44 7A 14
gameIDの場所が見つかったら、見たいgameIDを同様に変換してから書き換えて保存します。
例えば
338498726 → 0x142D14A6 → A6 14 2D 14
「94 44 7A 14」を「A6 14 2D 14」に書き換えて保存。
最後にMO新クライアントを起動して、適切なリプレイを選べば、見たいリプレイが見れます。
ちなみに、新クライアントは「mtgo_game_history」を上手く読み込めないと、異常な「mtgo_game_history」を削除してくれる親切設計です。バックアップを忘れずに
PC操作に自信の無い人には勧めません。
まず、リプレイは(自分のWindows7では)
C:Usersユーザー名AppDataLocalApps2.0Data(長い名前のフォルダ)(mtgo..長い名前)DataAppFiles(長い名前のフォルダ)
の「mtgo_game_history」ファイルに保存されています。
その場所に無ければ、新クライアントを起動中にタスクマネージャ→プロセス→MTGO.exeを右クリック→ファイルの場所を開く、で開いた場所の3つ上くらいが2.0です。
たくさん(長い名前のフォルダ)があるかもしれませんが、最新のフォルダを選べば多分正解です。
「mtgo_game_history」は適当なエディタで開けません。バイナリエディタとかで開きます。
開いても意味がわからないはずなので、自分のIDを探して目測を付けます。最後の方は最新のリプレイのはずです。
次に書き換えるgameIDの場所を見つけます。
最新のリプレイのgameIDを、実際に新クライアントでリプレイを見るか、「Match_(長い名前).dat」から調べます。
「Match_(長い名前).dat」の中身は最初にmatchID、次が1ゲーム目のgameIDです。その他はチャットログ?です。
そして書き換えるgameIDを16進変換してエンディアン変換?して探します。
例えば
343557268 → 0x147A4494 → 94 44 7A 14
gameIDの場所が見つかったら、見たいgameIDを同様に変換してから書き換えて保存します。
例えば
338498726 → 0x142D14A6 → A6 14 2D 14
「94 44 7A 14」を「A6 14 2D 14」に書き換えて保存。
最後にMO新クライアントを起動して、適切なリプレイを選べば、見たいリプレイが見れます。
ちなみに、新クライアントは「mtgo_game_history」を上手く読み込めないと、異常な「mtgo_game_history」を削除してくれる親切設計です。バックアップを忘れずに
JOUの公式フルスポイラーが出てました。
BNGがついこの間出たばかりなのに、第3セットは早いですね。
ニクスへの旅は面白そうなカードが多いですが、あえて6枚を挙げるとしたら
《ラゴンナ団の先駆者/Lagonna-Band Trailblazer》
《トリトンの騎兵部隊/Triton Cavalry》
《エレボスの代行者/Agent of Erebos》
《稲妻の謎/Riddle of Lightning》
《バサーラ塔の弓兵/Bassara Tower Archer》
《イロアスの武器庫/Armory of Iroas》
BNGがついこの間出たばかりなのに、第3セットは早いですね。
ニクスへの旅は面白そうなカードが多いですが、あえて6枚を挙げるとしたら
《ラゴンナ団の先駆者/Lagonna-Band Trailblazer》
《トリトンの騎兵部隊/Triton Cavalry》
《エレボスの代行者/Agent of Erebos》
《稲妻の謎/Riddle of Lightning》
《バサーラ塔の弓兵/Bassara Tower Archer》
《イロアスの武器庫/Armory of Iroas》
BNGの公式フルスポイラーが出てました。
月曜だと思っていたので、週末に出してくれるのはありがたいと思いつつ3時まで見てしまいました。新カードが眺めるのは楽しいね。
個人的に面白そうな6枚
《エファラの輝き/Ephara’s Radiance》
《層雲歩み/Stratus Walk》
《ティマレットの召使い/Servant of Tymaret》
《稲妻の流弾/Lightning Volley》
《選別の印/Culling Mark》
《戦いの柱/Pillar of War》
月曜だと思っていたので、週末に出してくれるのはありがたいと思いつつ3時まで見てしまいました。新カードが眺めるのは楽しいね。
個人的に面白そうな6枚
《エファラの輝き/Ephara’s Radiance》
《層雲歩み/Stratus Walk》
《ティマレットの召使い/Servant of Tymaret》
《稲妻の流弾/Lightning Volley》
《選別の印/Culling Mark》
《戦いの柱/Pillar of War》
MO統率者2013から始めるレガシー
2014年1月2日 TCG全般MOで統率者2013が発売されていました。
お正月は暇で丁度レガシーしたくなったので統率者2013を買ってみました。
さて、統率者2013にはレガシーレベルのカード《毒の濁流/Toxic Deluge》《予期せぬ不在/Unexpectedly Absent》、そして《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》が収録されています。
これらのカードはbotから買えますが、tixに余裕が無かったのでStoreで書いました。
まずは《毒の濁流》入りのエスパーデッキ《永久取引/Eternal Bargain》$29.99を開封。勿体無いけど使わないカードは売ってしまいましょう。
13.00 《毒の濁流》
9.00 《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》
5.00 《電位式の天才、シドリ/Sydri, Galvanic Genius》
2.89 《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
その他諸々を合わせて 39.607tixでした。
購入額
29.99($) × 105(円/$) = 3148.95(円)
円/tix
3148.95(円) ÷ 39.607(tix) = 79.5(円/tix)
ちょっとした円高でした。
次は《予期せぬ不在》入りのバントデッキ《回避態勢/Evasive Maneuvers》$29.99を開封。勿体無いけど使わないカードは売ってしまいましょう。
9.25 《予期せぬ不在》
7.50 《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
4.50 《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》
4.16 《霊体の先達/Karmic Guide》
4.00 《進歩の災い/Bane of Progress》
3.50 《決断の天使/Angel of Finality》
1.50 《際限無き欺瞞のジン/Djinn of Infinite Deceits》
1.50 《暗悪鬼のしもべ/Murkfiend Liege》
1.15 《カーターの怒り/Kirtar’s Wrath》
1.00 《山師の器具/Surveyor’s Scope》
1.00 《支配魔法/Control Magic》
その他諸々を合わせて、なんと 43.818tixでした。最高額は低めですが、供給量が少ないため買取価格が上がっているのでしょうか。
円/tix
3148.95(円) ÷ 43.818(tix) = 71.9(円/tix)
円高記録更新!
最後は《真の名の宿敵》入のグリクシスデッキ《精神掌握/Mind Seize》$29.99を開封。一番人気のある統率者デッキですが…
21.60 《真の名の宿敵》
その他、買い取り拒否
そうなんです、みんなが《真の名の宿敵》以外をbotに押し付けたので大手botは買い取り拒否しちゃったんですね。
それでもマイナーbotに何とか押し売りしましょう。
21.60 《真の名の宿敵》
2.28 《悪意の大梟/Baleful Strix》
1.17 《ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge》
その他諸々を合わせて30.1tix。何とか元は取れました。
円/tix
3148.95(円) ÷ 30.1(tix) = 104.6(円/tix)
普通にtix買うよりは円高ですが、botに売る手間を考えると素直にtix買ったほうが良いですね。
ちなみにbotのSelling価格は
25.17《真の名の宿敵》
5.50《悪意の大梟》
なので、これらのカードを使う人はStoreで買ったほうが得です。
《真の名の宿敵》以外を売っても 25.17 + 8.5 = 33.67tix で少し得します。
今後の展望
・《永久取引/Eternal Bargain》
《毒の濁流》人気のため、購入→bot売りが多いにも関わらず、この買い取り価格で安定している。
《毒の濁流》を使う人には勿論オススメ。tix目当てでもしばらくは安定しそう。
・《回避態勢/Evasive Maneuvers》
供給量不足のため、botに殆ど並んでいない今が狙い目。
供給が増えると 価格低下→買い取り拒否 になるので長期的なtix変換には使えなさそう。
・《精神掌握/Mind Seize》
供給過多の飽和状態。tix狙いでの購入はダメ。ゼッタイ。
《真の名の宿敵》を使う人なら購入してもいい。でも買い取り拒否されても泣かない。
ところで、マジックに詳しい人なら統率者2013にナヤとジャンドが残っていることに気付いていることだろう。
そう、ナヤデッキ《覇道渇望/Power Hungry》とジャンドデッキ《野獣属性/Nature of the Beast》だ。
今回は予算の都合で購入を見送らずを得なかった。
気になった君が購入して調査してくれると助かるよ
お正月は暇で丁度レガシーしたくなったので統率者2013を買ってみました。
さて、統率者2013にはレガシーレベルのカード《毒の濁流/Toxic Deluge》《予期せぬ不在/Unexpectedly Absent》、そして《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》が収録されています。
これらのカードはbotから買えますが、tixに余裕が無かったのでStoreで書いました。
まずは《毒の濁流》入りのエスパーデッキ《永久取引/Eternal Bargain》$29.99を開封。勿体無いけど使わないカードは売ってしまいましょう。
13.00 《毒の濁流》
9.00 《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》
5.00 《電位式の天才、シドリ/Sydri, Galvanic Genius》
2.89 《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
その他諸々を合わせて 39.607tixでした。
購入額
29.99($) × 105(円/$) = 3148.95(円)
円/tix
3148.95(円) ÷ 39.607(tix) = 79.5(円/tix)
ちょっとした円高でした。
次は《予期せぬ不在》入りのバントデッキ《回避態勢/Evasive Maneuvers》$29.99を開封。勿体無いけど使わないカードは売ってしまいましょう。
9.25 《予期せぬ不在》
7.50 《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》
4.50 《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》
4.16 《霊体の先達/Karmic Guide》
4.00 《進歩の災い/Bane of Progress》
3.50 《決断の天使/Angel of Finality》
1.50 《際限無き欺瞞のジン/Djinn of Infinite Deceits》
1.50 《暗悪鬼のしもべ/Murkfiend Liege》
1.15 《カーターの怒り/Kirtar’s Wrath》
1.00 《山師の器具/Surveyor’s Scope》
1.00 《支配魔法/Control Magic》
その他諸々を合わせて、なんと 43.818tixでした。最高額は低めですが、供給量が少ないため買取価格が上がっているのでしょうか。
円/tix
3148.95(円) ÷ 43.818(tix) = 71.9(円/tix)
円高記録更新!
最後は《真の名の宿敵》入のグリクシスデッキ《精神掌握/Mind Seize》$29.99を開封。一番人気のある統率者デッキですが…
21.60 《真の名の宿敵》
その他、買い取り拒否
そうなんです、みんなが《真の名の宿敵》以外をbotに押し付けたので大手botは買い取り拒否しちゃったんですね。
それでもマイナーbotに何とか押し売りしましょう。
21.60 《真の名の宿敵》
2.28 《悪意の大梟/Baleful Strix》
1.17 《ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge》
その他諸々を合わせて30.1tix。何とか元は取れました。
円/tix
3148.95(円) ÷ 30.1(tix) = 104.6(円/tix)
普通にtix買うよりは円高ですが、botに売る手間を考えると素直にtix買ったほうが良いですね。
ちなみにbotのSelling価格は
25.17《真の名の宿敵》
5.50《悪意の大梟》
なので、これらのカードを使う人はStoreで買ったほうが得です。
《真の名の宿敵》以外を売っても 25.17 + 8.5 = 33.67tix で少し得します。
今後の展望
・《永久取引/Eternal Bargain》
《毒の濁流》人気のため、購入→bot売りが多いにも関わらず、この買い取り価格で安定している。
《毒の濁流》を使う人には勿論オススメ。tix目当てでもしばらくは安定しそう。
・《回避態勢/Evasive Maneuvers》
供給量不足のため、botに殆ど並んでいない今が狙い目。
供給が増えると 価格低下→買い取り拒否 になるので長期的なtix変換には使えなさそう。
・《精神掌握/Mind Seize》
供給過多の飽和状態。tix狙いでの購入はダメ。ゼッタイ。
《真の名の宿敵》を使う人なら購入してもいい。でも買い取り拒否されても泣かない。
ところで、マジックに詳しい人なら統率者2013にナヤとジャンドが残っていることに気付いていることだろう。
そう、ナヤデッキ《覇道渇望/Power Hungry》とジャンドデッキ《野獣属性/Nature of the Beast》だ。
今回は予算の都合で購入を見送らずを得なかった。
気になった君が購入して調査してくれると助かるよ
2013年が終了しました。
秋頃から記憶が無いんだけど、今年は秋が無かったから丁度いいよね。
さて、今年は真面目に戦績を記録したので振り返ってみます。
リミテッド
163戦 103勝 60敗 勝率 .632
祭りしかやってないけど、それなりの勝率に収まりました。
構築(参加費あり)
0戦 0勝 0敗 勝率 ---
ちょっとサンプル数が少ないけど、DE止まってたから仕方ないよね。
今年はあまり出来なかったので
来年はもっとMTGで遊びたいかな。
それでは今年1年ありがとうございました
また神々の軍勢で会いましょう
秋頃から記憶が無いんだけど、今年は秋が無かったから丁度いいよね。
さて、今年は真面目に戦績を記録したので振り返ってみます。
リミテッド
163戦 103勝 60敗 勝率 .632
祭りしかやってないけど、それなりの勝率に収まりました。
構築(参加費あり)
0戦 0勝 0敗 勝率 ---
ちょっとサンプル数が少ないけど、DE止まってたから仕方ないよね。
今年はあまり出来なかったので
来年はもっとMTGで遊びたいかな。
それでは今年1年ありがとうございました
また神々の軍勢で会いましょう
テーロスの公式フルスポイラーが出てました。
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/theros/cig
最近初めてモンハンを始めましたが面白いです。ライトボウガン使っていて敵に気づかれないように攻撃するのが得意になりました。4人のクエストは出来ますが、1人クエストは全然進みません。
さて、テーロスは待望のエンチャントブロックですね。構築級のエンチャントを使えるのが楽しみです。
個人的に使いたい5枚
《沈黙の職工/Silent Artisan》
《トリトンの戦術/Triton Tactics》
《エレボスの加護/Boon of Erebos》
《落岩/Boulderfall》
《食餌の時間/Time to Feed》
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/theros/cig
最近初めてモンハンを始めましたが面白いです。ライトボウガン使っていて敵に気づかれないように攻撃するのが得意になりました。4人のクエストは出来ますが、1人クエストは全然進みません。
さて、テーロスは待望のエンチャントブロックですね。構築級のエンチャントを使えるのが楽しみです。
個人的に使いたい5枚
《沈黙の職工/Silent Artisan》
《トリトンの戦術/Triton Tactics》
《エレボスの加護/Boon of Erebos》
《落岩/Boulderfall》
《食餌の時間/Time to Feed》
今更ですがDGMの公式フルスポイラーが出てました。
最近ヴァンガードのゲームで忙しくかったですが、やっとクリア出来ました。そろそろ本業に戻りましょう。
個人的に注目の5枚
《尖塔のロック鳥/Steeple Roc》
《走者止め/Runner’s Bane》
《雇われ拷問者/Hired Torturer 》
《敵への処罰/Punish the Enemy》
《繕いの接触/Mending Touch》
最近ヴァンガードのゲームで忙しくかったですが、やっとクリア出来ました。そろそろ本業に戻りましょう。
個人的に注目の5枚
《尖塔のロック鳥/Steeple Roc》
《走者止め/Runner’s Bane》
《雇われ拷問者/Hired Torturer 》
《敵への処罰/Punish the Enemy》
《繕いの接触/Mending Touch》
MO構築済みから始めるレガシー
2013年4月9日 TCG全般1ドル99円ですね。MO的には 1tix = 100円です。
ついこの間まで1tixが80円だったので、今tixを買うのはそんな気がします。
ところで、最近は残業も多くMOする時間も減ってきたので、限られた時間で余った資金を有効に利用するためにまたレガシーでもしようと思いました。足りないtixはクレカで払います。
しかし、1チケ100円。普通に買うのはそんな気がしたので構築済みにしてみました。というわけでStoreで次の3つを購入。
プレインチェイス2012の《忍者の夜/Night of the Ninja》$19.99 X個
プレインチェイス2012の《混沌の支配/Chaos Reigns》$19.99 Y個
統率者の《策略の傀儡/Political Puppets》$29.99 Z個
《Night of the Ninja》には《悪意の大梟/Baleful Strix》(10.69)が2枚。
《Chaos Reigns》には《断片無き工作員/Shardless Agent》(8.63)が2枚。
《Political Puppets》には《渦まく知識/Brainstorm》(3.43)《狼狽の嵐/Flusterstorm》(28.72)が各1枚。
何れもレガシーで活躍中の高額カードが複数含まれています。
botから買うよりStoreで買ったほうがお得なんですね。現金を使えばの話ですけど。
ところで、構築済みには他にもカードが沢山入っています。勿体無いけど使わないカードは売ってしまいましょう。
botに売った結果、
19.0《NightOfTheNinja》
24.5《ChaosReigns》
38.1《PoliticalPuppets》
左の数字はbuying価格です。
《NightOfTheNinja》は若干損でしたが、《ChaosReigns》は2000円が24.5tix、《PoliticalPuppets》は3000円が38.1tixになりました。
1ドル80円の時代では、2000円が25tix、3000円が37.5tix。大体同じです。ちょっとした円高気分が味わえました。
これから現金でレガシーを始める方にオススメの構築済みです。
ではbotの買取拒否に気を付けて素敵な課金ライフを
ついこの間まで1tixが80円だったので、今tixを買うのはそんな気がします。
ところで、最近は残業も多くMOする時間も減ってきたので、限られた時間で余った資金を有効に利用するためにまたレガシーでもしようと思いました。足りないtixはクレカで払います。
しかし、1チケ100円。普通に買うのはそんな気がしたので構築済みにしてみました。というわけでStoreで次の3つを購入。
プレインチェイス2012の《忍者の夜/Night of the Ninja》$19.99 X個
プレインチェイス2012の《混沌の支配/Chaos Reigns》$19.99 Y個
統率者の《策略の傀儡/Political Puppets》$29.99 Z個
《Night of the Ninja》には《悪意の大梟/Baleful Strix》(10.69)が2枚。
《Chaos Reigns》には《断片無き工作員/Shardless Agent》(8.63)が2枚。
《Political Puppets》には《渦まく知識/Brainstorm》(3.43)《狼狽の嵐/Flusterstorm》(28.72)が各1枚。
何れもレガシーで活躍中の高額カードが複数含まれています。
botから買うよりStoreで買ったほうがお得なんですね。現金を使えばの話ですけど。
ところで、構築済みには他にもカードが沢山入っています。勿体無いけど使わないカードは売ってしまいましょう。
botに売った結果、
19.0《NightOfTheNinja》
24.5《ChaosReigns》
38.1《PoliticalPuppets》
左の数字はbuying価格です。
《NightOfTheNinja》は若干損でしたが、《ChaosReigns》は2000円が24.5tix、《PoliticalPuppets》は3000円が38.1tixになりました。
1ドル80円の時代では、2000円が25tix、3000円が37.5tix。大体同じです。ちょっとした円高気分が味わえました。
これから現金でレガシーを始める方にオススメの構築済みです。
ではbotの買取拒否に気を付けて素敵な課金ライフを
Battle of Wits Ⅲ
2013年4月1日 TCG全般
以前から無限回収していた《機知の戦い/Battle of Wits》ですが、3年目は路線を変えてFoilのみ回収していました。
《Battle of Wits(OD)》Foilは1枚1tix、《Battle of Wits(9E)》Foil《Battle of Wits(M13)》Foilは3枚1tixで絶賛買取中です!!
《Battle of Wits(OD)》Foilは1枚1tix、《Battle of Wits(9E)》Foil《Battle of Wits(M13)》Foilは3枚1tixで絶賛買取中です!!
2013年始まりましたね。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、GTCの公式フルスポイラーが出てました。
見たところ楽しそうなカードが多そうで、明日からじっくり見ていこうと思います。
個人的に注目の6枚
《騎士の見張り/Knight Watch》
《外出恐怖症/Agoraphobia》
《石板通りの悪漢/Slate Street Ruffian》
《そびえ立つ雷拳/Towering Thunderfist》
《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw》
《暴動用具/Riot Gear》
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、GTCの公式フルスポイラーが出てました。
見たところ楽しそうなカードが多そうで、明日からじっくり見ていこうと思います。
個人的に注目の6枚
《騎士の見張り/Knight Watch》
《外出恐怖症/Agoraphobia》
《石板通りの悪漢/Slate Street Ruffian》
《そびえ立つ雷拳/Towering Thunderfist》
《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw》
《暴動用具/Riot Gear》
MOでリプレイを見る方法
2012年11月3日 TCG全般 コメント (2)今更ながらMOでリプレイを見る方法がわかりました。
検索しても出てこないので一応まとめてみました。
リプレイは「mygames形式のファイル」に保存されています。ファイル名は「Username」と同じです。
自分のWindows7では
C:/Users/ユーザー名/AppData/Roaming/Wizards of the Coast/Magic Online/3.0
にありました。(隠しファイルかも)
適当なエディタで開くと
GameID#MatchID#Date#Time#Format#PlayerName #PlayerName
という形式でリプレイが保存されています。重要なのは「GameID」だけで他はどうでもいいです。見たいゲームの「GameID」を入力すれば、最近のどんなリプレイでも見ることができます。
例えば
一番下の行に
319045368#00000000#00/00/0000#00:00:00#cblkrtr#- #-
と入れて → 改行 → 保存 → MOを起動すればリプレイが見れます。(と思います)
(ファイルを編集する前にバックアップを取りましょう!)
これで「GameID」さえ覚えておけば、リプレイが保存されなくてガッカリすることも無くなりましたね。
ちなみに昔のリプレイはサーバ上から消えてしまうので「GameID」を入れても再生できません。大切なリプレイは動画に残しておきましょう
検索しても出てこないので一応まとめてみました。
リプレイは「mygames形式のファイル」に保存されています。ファイル名は「Username」と同じです。
自分のWindows7では
C:/Users/ユーザー名/AppData/Roaming/Wizards of the Coast/Magic Online/3.0
にありました。(隠しファイルかも)
適当なエディタで開くと
GameID#MatchID#Date#Time#Format#PlayerName #PlayerName
という形式でリプレイが保存されています。重要なのは「GameID」だけで他はどうでもいいです。見たいゲームの「GameID」を入力すれば、最近のどんなリプレイでも見ることができます。
例えば
一番下の行に
319045368#00000000#00/00/0000#00:00:00#cblkrtr#- #-
と入れて → 改行 → 保存 → MOを起動すればリプレイが見れます。(と思います)
(ファイルを編集する前にバックアップを取りましょう!)
これで「GameID」さえ覚えておけば、リプレイが保存されなくてガッカリすることも無くなりましたね。
ちなみに昔のリプレイはサーバ上から消えてしまうので「GameID」を入れても再生できません。大切なリプレイは動画に残しておきましょう
Standard Pauper 黒単
2012年9月1日 TCG全般MOでスタンダードのコモン単ができていたので遊んでみました。
メタは青黒、青黒赤、黒単、赤単が多くて、青単、感染、白緑ビート等々。
プレイ人数が少ないので詳しくは分かりませんが、黒と青と赤が人気のようです。
それで自分は黒単を使っていました。デッキは↓
サイズが小さいですが《死せざる邪悪》の強化+CIP再誘発と、《闇の掌握》等の除去でサポートします。
《ファイレクシアの憤怒鬼》と《血の署名》でライフが減りやすいので《シルヴォクの生命杖》でカバーします。赤単対策にもなり、単純にパワー強化としても優秀な装備品です。
更に他の黒単では採用率が低そうな《グールの解体人》《流血の鑑定人》を使っています。どちらも《シルヴォクの生命杖》とのシナジーがあるし、強化もし易いです。でも一般的には《血狩りコウモリ/Bloodhunter Bat》のが丸いです。
サイド後の《虚無の呪文爆弾》はほぼ必須カード。《グレイブディガー》《古術師/Archaeomancer》等、墓地利用カードの採用率が高く優秀なサイドカードです。メインで使ってもいいくらい。
ちなみに《古術師》と《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》(《死せざる邪悪》)でループさせるコンボは青黒でよく使われます。
なお《破滅の刃》はメタに黒クリーチャーばかりなので、使えない場面が多い気がします。《悲劇的な過ち/Tragic Slip》でも良さそう。
と取り敢えず所感を書いてみましたが、プレイ時間も少なく、まだまだ研究しがいのあるフォーマットだと思います。でもM12と傷跡はあと一ヶ月しか使えない…。
人気が出ればDEにも登場したりするのでしょうか。Mentorという例もあったし
メタは青黒、青黒赤、黒単、赤単が多くて、青単、感染、白緑ビート等々。
プレイ人数が少ないので詳しくは分かりませんが、黒と青と赤が人気のようです。
それで自分は黒単を使っていました。デッキは↓
Mono Black基本的な動きは《貪欲なるネズミ》《ファイレクシアの憤怒鬼》《グレイブディガー》のCIPクリーチャーでアドを取りながら戦います。
Creature 23
4《煙霧吐き/Fume Spitter》
4《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》
4《グールの解体人/Butcher Ghoul》
4《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
3《流血の鑑定人/Bloodflow Connoisseur》
4《グレイブディガー/Gravedigger》
Spell 15
3《死せざる邪悪/Undying Evil》
2《破滅の刃/Doom Blade》
4《闇の掌握/Grasp of Darkness》
4《血の署名/Sign in Blood》
2《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff》
Land 22
22《沼/Swamp》
Sideboard 15
3《強迫/Duress》
2《黒猫/Black Cat》
2《破滅の刃/Doom Blade》
4《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff》
3《危険なマイア/Perilous Myr》
サイズが小さいですが《死せざる邪悪》の強化+CIP再誘発と、《闇の掌握》等の除去でサポートします。
《ファイレクシアの憤怒鬼》と《血の署名》でライフが減りやすいので《シルヴォクの生命杖》でカバーします。赤単対策にもなり、単純にパワー強化としても優秀な装備品です。
更に他の黒単では採用率が低そうな《グールの解体人》《流血の鑑定人》を使っています。どちらも《シルヴォクの生命杖》とのシナジーがあるし、強化もし易いです。でも一般的には《血狩りコウモリ/Bloodhunter Bat》のが丸いです。
サイド後の《虚無の呪文爆弾》はほぼ必須カード。《グレイブディガー》《古術師/Archaeomancer》等、墓地利用カードの採用率が高く優秀なサイドカードです。メインで使ってもいいくらい。
ちなみに《古術師》と《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》(《死せざる邪悪》)でループさせるコンボは青黒でよく使われます。
なお《破滅の刃》はメタに黒クリーチャーばかりなので、使えない場面が多い気がします。《悲劇的な過ち/Tragic Slip》でも良さそう。
と取り敢えず所感を書いてみましたが、プレイ時間も少なく、まだまだ研究しがいのあるフォーマットだと思います。でもM12と傷跡はあと一ヶ月しか使えない…。
人気が出ればDEにも登場したりするのでしょうか。Mentorという例もあったし
機知の戦い/Battle of Wits 3UUM13で再録されるようです。
エンチャント
知識の探求以上に高尚な志があろうか。
イラストが過去最高に格好良いし、フレーバーも素晴らしい。
これは240枚は集めたいね
AVRの公式フルスポイラーが出てました。
どうにも最近忙しくて満足に闇の隆盛できませんでしたが、
アヴァシンの帰還には天使が多くて楽しそうですね。
個人的に注目のオーラ5枚
《奉仕へのいざない/Call to Serve》
《幽霊の接触/Ghostly Touch》
《不浄の契約/Unhallowed Pact》
《炎の装い/Guise of Fire》
《接地/Grounded》
どうにも最近忙しくて満足に闇の隆盛できませんでしたが、
アヴァシンの帰還には天使が多くて楽しそうですね。
個人的に注目のオーラ5枚
《奉仕へのいざない/Call to Serve》
《幽霊の接触/Ghostly Touch》
《不浄の契約/Unhallowed Pact》
《炎の装い/Guise of Fire》
《接地/Grounded》
安らかに旅立つ者のバグ
2012年3月25日 TCG全般《安らかに旅立つ者/Dearly Departed》が複数枚墓地にあっても人間に+1/+1カウンターが1個しか置かれなくなってます。
以前は墓地の《安らかに旅立つ者》の数だけカウンターが置かれていましたし、ルール的にカウンターを置く効果は重複するはずです。
《安らかに旅立つ者》使いの皆さんは気をつけて下さい
以前は墓地の《安らかに旅立つ者》の数だけカウンターが置かれていましたし、ルール的にカウンターを置く効果は重複するはずです。
《安らかに旅立つ者》使いの皆さんは気をつけて下さい
NPHの公式フルスポイラーが出てました。
まだ全部視ていませんが、デッキ構築のし甲斐のあるカードばかりのようです。
個人的に注目の6枚
《骨髄の破片/Marrow Shards》
《防御姿勢/Defensive Stance》
《邪悪の気配/Evil Presence》
《憤怒の抽出機/Rage Extractor》
《ヴィリジアンの収穫/Viridian Harvest》
《清純のタリスマン/Pristine Talisman》
まだ全部視ていませんが、デッキ構築のし甲斐のあるカードばかりのようです。
個人的に注目の6枚
《骨髄の破片/Marrow Shards》
《防御姿勢/Defensive Stance》
《邪悪の気配/Evil Presence》
《憤怒の抽出機/Rage Extractor》
《ヴィリジアンの収穫/Viridian Harvest》
《清純のタリスマン/Pristine Talisman》
1 2