MM2ドラフト白単ピックメモ
2015年6月2日 スタンダード自分で使う用
【コモン】
A (必ずピック)
《急報/Raise the Alarm》
《古の法の神/Kami of Ancient Law》
B (たくさん欲しい)
《太陽の槍/Sunlance》
《拘引/Arrest》
《まばゆい魂喰い/Blinding Souleater》
《帆凧/Kitesail》
《きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol》
C (それなりに欲しい)
《空狩人の散兵/Skyhunter Skirmisher》
《太陽の槍のシカール/Sunspear Shikari》
《宮廷のホムンクルス/Court Homunculus》
《陰極器/Cathodion》
《銅の甲殻/Copper Carapace》
D (1枚あれば十分)
《天羅至の掌握/Terashi’s Grasp》
《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
《力強い跳躍/Mighty Leap》
《補強/Fortify》
《鎌切り/Sickleslicer》
《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk》
E (アーキタイプによっては使う)
《月明かりの徘徊者/Moonlit Strider》
《蝋鬣の獏/Waxmane Baku》
《錆びた秘宝/Rusted Relic》
《マイアの処罰者/Myr Enforcer》
《突風掬い/Gust-Skimmer》
《ルーンの苦役者/Runed Servitor》
F (ほとんど使わない)
《議事会の密集軍/Conclave Phalanx》
《来世への旅/Otherworldly Journey》
《はらわた撃ち/Gut Shot》
《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
《合金のマイア/Alloy Myr》
《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
G
《金属ガエル/Frogmite》
《空に届くマンタ/Skyreach Manta》
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
【アンコモン】
S
《幽体の行列/Spectral Procession》
《頭蓋囲い/Cranial Plating》
A
《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage》
《炉火のホブゴブリン/Hearthfire Hobgoblin》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
B
《安息無き亡霊/Restless Apparition》
《迫撃鞘/Mortarpod》
《四肢切断/Dismember》
C
《コーの決闘者/Kor Duelist》
《マイア鍛冶/Myrsmith》
《ダークスティールの斧/Darksteel Axe》
《転倒の磁石/Tumble Magnet》
D
《タージ=ナールの剣鍛冶/Taj-Nar Swordsmith》
《黄昏の守護者、秘加理/Hikari, Twilight Guardian》
《天界の粛清/Celestial Purge》
E
《急送/Dispatch》
《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
F
《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
G
《選別の高座/Culling Dais》
《刻まれた巫女/Etched Oracle》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《探検の地図/Expedition Map》
【レア】
SS
《鏡の精体/Mirror Entity》
《戦誉の天使/Battlegrace Angel》
S
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
《不退転の大天使/Indomitable Archangel》
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
A
《太陽打ちの槌/Sunforger》
《呪文滑り/Spellskite》
B
《ブリン・アーゴルの白鳥/Swans of Bryn Argoll》
《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
《戦争の貴神/Nobilis of War》
C
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
《刻まれた大怪物/Etched Monstrosity》
《キマイラ的大群/Chimeric Mass》
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
《全ては塵/All Is Dust》
E
《刻まれた勇者/Etched Champion》
《磁石マイア/Lodestone Myr》
G
《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
《夜明けの宝冠/Daybreak Coronet》
《ウギンの目/Eye of Ugin》
【神話レア】
B
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
《解放された者、カーン/Karn Liberated》
F
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
G
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《オパールのモックス/Mox Opal》
【コモン】
A (必ずピック)
《急報/Raise the Alarm》
《古の法の神/Kami of Ancient Law》
B (たくさん欲しい)
《太陽の槍/Sunlance》
《拘引/Arrest》
《まばゆい魂喰い/Blinding Souleater》
《帆凧/Kitesail》
《きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol》
C (それなりに欲しい)
《空狩人の散兵/Skyhunter Skirmisher》
《太陽の槍のシカール/Sunspear Shikari》
《宮廷のホムンクルス/Court Homunculus》
《陰極器/Cathodion》
《銅の甲殻/Copper Carapace》
D (1枚あれば十分)
《天羅至の掌握/Terashi’s Grasp》
《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
《力強い跳躍/Mighty Leap》
《補強/Fortify》
《鎌切り/Sickleslicer》
《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk》
E (アーキタイプによっては使う)
《月明かりの徘徊者/Moonlit Strider》
《蝋鬣の獏/Waxmane Baku》
《錆びた秘宝/Rusted Relic》
《マイアの処罰者/Myr Enforcer》
《突風掬い/Gust-Skimmer》
《ルーンの苦役者/Runed Servitor》
F (ほとんど使わない)
《議事会の密集軍/Conclave Phalanx》
《来世への旅/Otherworldly Journey》
《はらわた撃ち/Gut Shot》
《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
《合金のマイア/Alloy Myr》
《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
G
《金属ガエル/Frogmite》
《空に届くマンタ/Skyreach Manta》
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
【アンコモン】
S
《幽体の行列/Spectral Procession》
《頭蓋囲い/Cranial Plating》
A
《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage》
《炉火のホブゴブリン/Hearthfire Hobgoblin》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
B
《安息無き亡霊/Restless Apparition》
《迫撃鞘/Mortarpod》
《四肢切断/Dismember》
C
《コーの決闘者/Kor Duelist》
《マイア鍛冶/Myrsmith》
《ダークスティールの斧/Darksteel Axe》
《転倒の磁石/Tumble Magnet》
D
《タージ=ナールの剣鍛冶/Taj-Nar Swordsmith》
《黄昏の守護者、秘加理/Hikari, Twilight Guardian》
《天界の粛清/Celestial Purge》
E
《急送/Dispatch》
《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
F
《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
G
《選別の高座/Culling Dais》
《刻まれた巫女/Etched Oracle》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《探検の地図/Expedition Map》
【レア】
SS
《鏡の精体/Mirror Entity》
《戦誉の天使/Battlegrace Angel》
S
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
《不退転の大天使/Indomitable Archangel》
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
A
《太陽打ちの槌/Sunforger》
《呪文滑り/Spellskite》
B
《ブリン・アーゴルの白鳥/Swans of Bryn Argoll》
《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
《戦争の貴神/Nobilis of War》
C
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
《刻まれた大怪物/Etched Monstrosity》
《キマイラ的大群/Chimeric Mass》
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
《全ては塵/All Is Dust》
E
《刻まれた勇者/Etched Champion》
《磁石マイア/Lodestone Myr》
G
《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
《夜明けの宝冠/Daybreak Coronet》
《ウギンの目/Eye of Ugin》
【神話レア】
B
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
《解放された者、カーン/Karn Liberated》
F
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
G
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《オパールのモックス/Mox Opal》
デルバベルDEレポ①
2012年8月11日 スタンダードデルバベルでスタンDEに参加。
1戦目 青単ターランド
game1
土地2枚で止まって負け。
game2
こちらのクロックが引けない間に、手札の《機知の戦い》を《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》で確認されて《マナ漏出/Mana Leak》を構えられる。
2枚目の《機知の戦い》を引いたので《マナ漏出》を使わせるが、2枚目の《マナ漏出》を構えられて《機知の戦い》が間に合わずに負け。
2戦目 緑赤ビート
game1
こちらは《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》、相手は《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》。
トークンをチャンプブロックに使って《肉体と精神の剣》で攻めるが、終盤の引きが弱く押し切れない。
最後は《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》《地獄乗り/Hellrider》を対処出来なくて負け。
game2
《地下牢の霊/Dungeon Geists》でテンポを取りつつ《肉体と精神の剣》。そのまま勝ち。
game3
相手に《戦争と平和の剣》で攻められるが、こちらは3マナ以上のクリーチャーばかり。
土地も止まって展開が出来ない間に《地獄乗り》を出されて負け。
3戦目 黒白ゾンビ
game1
10分待って勝ち。
4戦目 ナヤ人間
game1
《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》と《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》を揃えるが、相手に人間を並べられて苦しくなる。
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》と《ターランドの発動/Talrand’s Invocation》で時間を稼ごうとするが、《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》の奇跡で負け。
game2
相手の《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》を《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》で除去しつつテンポを取る。
相手の《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike》+《詐欺師の総督》で止めている間にターランド+発動のコンボを決めて勝ち。
game3
1回マリガンから土地ばかり引いて負け。
というわけで惜しくも72位でした。
今回は《機知の戦い》で勝てませんでしたが、トナプラだと勝率50%はあります。
トップメタのDelverとバベルの融合デッキが強いに決まっていますよね。
お盆休みはこのデッキで遊ぶ予定です。
今回使ったデッキ
1戦目 青単ターランド
game1
土地2枚で止まって負け。
game2
こちらのクロックが引けない間に、手札の《機知の戦い》を《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》で確認されて《マナ漏出/Mana Leak》を構えられる。
2枚目の《機知の戦い》を引いたので《マナ漏出》を使わせるが、2枚目の《マナ漏出》を構えられて《機知の戦い》が間に合わずに負け。
2戦目 緑赤ビート
game1
こちらは《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》、相手は《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》。
トークンをチャンプブロックに使って《肉体と精神の剣》で攻めるが、終盤の引きが弱く押し切れない。
最後は《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》《地獄乗り/Hellrider》を対処出来なくて負け。
game2
《地下牢の霊/Dungeon Geists》でテンポを取りつつ《肉体と精神の剣》。そのまま勝ち。
game3
相手に《戦争と平和の剣》で攻められるが、こちらは3マナ以上のクリーチャーばかり。
土地も止まって展開が出来ない間に《地獄乗り》を出されて負け。
3戦目 黒白ゾンビ
game1
10分待って勝ち。
4戦目 ナヤ人間
game1
《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》と《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》を揃えるが、相手に人間を並べられて苦しくなる。
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》と《ターランドの発動/Talrand’s Invocation》で時間を稼ごうとするが、《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》の奇跡で負け。
game2
相手の《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》を《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》で除去しつつテンポを取る。
相手の《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike》+《詐欺師の総督》で止めている間にターランド+発動のコンボを決めて勝ち。
game3
1回マリガンから土地ばかり引いて負け。
というわけで惜しくも72位でした。
今回は《機知の戦い》で勝てませんでしたが、トナプラだと勝率50%はあります。
トップメタのDelverとバベルの融合デッキが強いに決まっていますよね。
お盆休みはこのデッキで遊ぶ予定です。
今回使ったデッキ
Del_Babel
Creature 68
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4《ジェイスの幻/Jace’s Phantasm》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
4《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
4《幻影の像/Phantasmal Image》
4《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
4《非実在の王/Lord of the Unreal》
4《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》
4《謎の原形質/Cryptoplasm》
4《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake》
4《嵐縛りの霊/Stormbound Geist》
4《大建築家/Grand Architect》
4《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
4《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
4《地下牢の霊/Dungeon Geists》
4《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
Sorcery 12
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《思案/Ponder》
4《ターランドの発動/Talrand’s Invocation》
Instant 56
4《精神的つまづき/Mental Misstep》
4《送還/Unsummon》
4《思考掃き/Thought Scour》
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
4《よじれた映像/Twisted Image》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《否認/Negate》
4《熟慮/Think Twice》
4《分散/Disperse》
4《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
4《雲散霧消/Dissipate》
4《四肢切断/Dismember》
4《はらわた撃ち/Gut Shot》
4《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
Enchantment 4
4《機知の戦い/Battle of Wits》
Artifact 16
4《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike》
4《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
4《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
4《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
Land 84
4《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
76《島/Island》
Sideboard 15
4《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
4《鋼の妨害/Steel Sabotage》
4《瞬間凍結/Flashfreeze》
3《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
昨日のデッキリストが掲載されていました。
http://www.wizards.com/Magic/Digital/MagicOnlineTourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/4128209
たぶん今期最速でバベルを載せることが出来ました。嬉しい。
リストを見ると縦に長くて見辛いですね。(こんなことならもっと1枚刺しを増やしておけば良かった…)
今回の反省点として、メインは全く完璧でしたが、サイドに問題がありました。緑赤を意識して《死の印/Deathmark》《瞬間凍結/Flashfreeze》を入れてみましたが、メインで勝てるので必要ありませんでした。
逆にコントロール相手に厳しいので、《否認/Negate》《秋の帳/Autumn’s Veil》あたりを入れておくと良さそうでした。
ところで、時期的にM13のカードは再録カードしか入っていません。新カードの
《古鱗のワーム/Elderscale Wurm》
《スラーグ牙/Thragtusk》
は即デッキに入ります。また今回は見送りましたが、再録カードの
《クローン/Clone》
《強迫/Duress》
《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》入れ忘れてました^^
《遥か見/Farseek》
《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider》
あたりもデッキに入れても良さそうでした。
これからの殻バベルにも注目ですね。
他にもバベルのデッキリストがあったので紹介します。
http://www.wizards.com/Magic/Digital/MagicOnlineTourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/4128218
こちらはエスパーバベルです。4積みが多くて、綺麗な構成ですね。
除去満載で安定しているので、普通はこちらのバベルを勧めます。でもカウンター無しでコントロールに勝てるのかな?
これからも色々なバベルが増えることに期待しましょう
http://www.wizards.com/Magic/Digital/MagicOnlineTourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/4128209
たぶん今期最速でバベルを載せることが出来ました。嬉しい。
リストを見ると縦に長くて見辛いですね。(こんなことならもっと1枚刺しを増やしておけば良かった…)
今回の反省点として、メインは全く完璧でしたが、サイドに問題がありました。緑赤を意識して《死の印/Deathmark》《瞬間凍結/Flashfreeze》を入れてみましたが、メインで勝てるので必要ありませんでした。
逆にコントロール相手に厳しいので、《否認/Negate》《秋の帳/Autumn’s Veil》あたりを入れておくと良さそうでした。
ところで、時期的にM13のカードは再録カードしか入っていません。新カードの
《古鱗のワーム/Elderscale Wurm》
《スラーグ牙/Thragtusk》
は即デッキに入ります。また今回は見送りましたが、再録カードの
《クローン/Clone》
《強迫/Duress》
《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》入れ忘れてました^^
《遥か見/Farseek》
《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider》
あたりもデッキに入れても良さそうでした。
これからの殻バベルにも注目ですね。
他にもバベルのデッキリストがあったので紹介します。
http://www.wizards.com/Magic/Digital/MagicOnlineTourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/4128218
こちらはエスパーバベルです。4積みが多くて、綺麗な構成ですね。
除去満載で安定しているので、普通はこちらのバベルを勧めます。でもカウンター無しでコントロールに勝てるのかな?
これからも色々なバベルが増えることに期待しましょう
青黒緑殻バベルDEレポ②
2012年7月27日 スタンダード コメント (2)青黒緑殻バベルでスタンDEに参加。
1戦目 白黒トークン
game1
相手に《倦怠の宝珠/Torpor Orb》を置かれて困ったけど、相手は展開が遅れている模様。
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》と《高まる野心/Increasing Ambition》で土地と《機知の戦い》を揃えるが《忘却の輪/Oblivion Ring》される。
仕方ないので《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》で場を制圧し、《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》を引いて勝ち。
game2
相手の《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》を《内にいる獣/Beast Within》したら、相手に後続がない模様。
その間に《高まる野心》→《機知の戦い》。しかし《忘却の輪》。
でも手札に《帰化/Naturalize》があって勝ち。
○
2戦目 黒白コントロール
game1
《出産の殻/Birthing Pod》で場を制圧。
10ターン耐えられたけど《出産の殻》→《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》→《機知の戦い》で勝ち。
game2
《記憶殺し/Memoricide》で《機知の戦い》を追放されてしまう!
しかし、《出産の殻》→《グリセルブランド/Griselbrand》でアド差をつけて、最後は《ミミックの大桶/Mimic Vat》+《納墓の総督/Entomber Exarch》コンボを決めて勝ち。
○○
3戦目 白青緑コントロール
game1
25ターンに渡る熱戦。相手ライブラリーを1枚に追い詰めるも《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》に殴られて負け。
《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》を引けていれば…
game2
常にカウンターを構えられて身動き取れず。
《ギデオン・ジュラ》と《解放された者、カーン/Karn Liberated》を並べられて負け。
○○×
4戦目 黒t白緑殻ゾンビ
game1
相手のゾンビ達を丁寧に除去。
ライフ2まで減らされるが、7ターン目に《機知の戦い》を引いて勝ち。
game2
相手がデッキリストを見たいそうなので、スプリットしました。
○○×○
というわけで3-1でした。
デッキリストが載るよ。やったね!
Standard Daily Event #4128209を要チェック!
1戦目 白黒トークン
game1
相手に《倦怠の宝珠/Torpor Orb》を置かれて困ったけど、相手は展開が遅れている模様。
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》と《高まる野心/Increasing Ambition》で土地と《機知の戦い》を揃えるが《忘却の輪/Oblivion Ring》される。
仕方ないので《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》で場を制圧し、《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》を引いて勝ち。
game2
相手の《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》を《内にいる獣/Beast Within》したら、相手に後続がない模様。
その間に《高まる野心》→《機知の戦い》。しかし《忘却の輪》。
でも手札に《帰化/Naturalize》があって勝ち。
○
2戦目 黒白コントロール
game1
《出産の殻/Birthing Pod》で場を制圧。
10ターン耐えられたけど《出産の殻》→《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》→《機知の戦い》で勝ち。
game2
《記憶殺し/Memoricide》で《機知の戦い》を追放されてしまう!
しかし、《出産の殻》→《グリセルブランド/Griselbrand》でアド差をつけて、最後は《ミミックの大桶/Mimic Vat》+《納墓の総督/Entomber Exarch》コンボを決めて勝ち。
○○
3戦目 白青緑コントロール
game1
25ターンに渡る熱戦。相手ライブラリーを1枚に追い詰めるも《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》に殴られて負け。
《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》を引けていれば…
game2
常にカウンターを構えられて身動き取れず。
《ギデオン・ジュラ》と《解放された者、カーン/Karn Liberated》を並べられて負け。
○○×
4戦目 黒t白緑殻ゾンビ
game1
相手のゾンビ達を丁寧に除去。
ライフ2まで減らされるが、7ターン目に《機知の戦い》を引いて勝ち。
game2
相手がデッキリストを見たいそうなので、スプリットしました。
○○×○
というわけで3-1でした。
デッキリストが載るよ。やったね!
Standard Daily Event #4128209を要チェック!
エスパーバベルDEレポ②
2012年7月26日 スタンダードエスパーバベルでDEスタンに参加。
1戦目 エスパーコン
game1
《マナ漏出/Mana Leak》をケアしつつ9ターン目に《機知の戦い》を出して勝ち
game2
14ターン粘ったけど《機知の戦い》を引けなくて負け
game3
15ターン粘ったけどライブラリー枚数が199枚になって負け
2戦目 エスパーコン
game1
10ターン粘ったけど《機知の戦い》を引けなくて負け
game2
土地が4枚で止まって負け
3戦目 ナヤ
game1
10ターン粘ったけど《機知の戦い》を引けなくて負け
game2
土地3枚で止まってる間に沢山展開されて負け
4戦目 Byeさんに辛くも勝利
というわけで惜しくも56位でした。
今日は昼間のDEに出ようと思ってましたが、何故か構築イベントがクラッシュしていて参加できず。TNMOも仕様変更で参加せず。
仕方なくトナプラで回してましたが、勝率は5割ほど。
引きが噛み合えばDEで上位も狙えそうですね
1戦目 エスパーコン
game1
《マナ漏出/Mana Leak》をケアしつつ9ターン目に《機知の戦い》を出して勝ち
game2
14ターン粘ったけど《機知の戦い》を引けなくて負け
game3
15ターン粘ったけどライブラリー枚数が199枚になって負け
2戦目 エスパーコン
game1
10ターン粘ったけど《機知の戦い》を引けなくて負け
game2
土地が4枚で止まって負け
3戦目 ナヤ
game1
10ターン粘ったけど《機知の戦い》を引けなくて負け
game2
土地3枚で止まってる間に沢山展開されて負け
4戦目 Byeさんに辛くも勝利
というわけで惜しくも56位でした。
今日は昼間のDEに出ようと思ってましたが、何故か構築イベントがクラッシュしていて参加できず。TNMOも仕様変更で参加せず。
仕方なくトナプラで回してましたが、勝率は5割ほど。
引きが噛み合えばDEで上位も狙えそうですね
青黒緑t白殻DEレポ
2012年7月15日 スタンダード コメント (3)青黒緑t白殻でDEスタンに参加。
1戦目 青白デルバー
game1
こちらダブマリ、相手《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》が2ターン目変身。
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》は《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》で除去したけど、そのまま《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》に殴られて負け。
game2
ワンマリから2ターン目《グリセルブランドの信奉者/Disciple of Griselbrand》、《熟慮/Think Twice》しながら5ターン目《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》。
相手は《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》から《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》。
こちらの土地が5枚で止まり、相手に《瞬唱の魔道士》と《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》を追加されて解決策が引けなくて負け。
2戦目 青白デルバー
game1
《聖トラフトの霊》を除去出来なくて負け。
game2
《聖トラフトの霊》を除去出来なくて負け。
3戦目 白赤t緑ビート
game1
相手が3ターン目に《解放の天使/Emancipation Angel》。こちらは《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》と《呪詛の寄生虫/Hex Parasite》で迎え撃つ。
《解放の天使》で一方的に殴られるにらみ合いが続くと、更に《修復の天使/Restoration Angel》を追加される。《内にいる獣/Beast Within》で除去しようとするが《雲隠れ/Cloudshift》で躱される。
次のターンに《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》と《雲隠れ》のコンボで負け。
game2
こちらは2ターン目《胆液の水源/Ichor Wellspring》を設置するが、タップイン土地が多く展開が遅れる。
相手は3ターン目《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》から4ターン目に《不和の暴君/Tyrant of Discord》で、こちらのマナベースが3に減らされてしまう。
ブリンクされると困るので返しのターンで《破滅の刃/Doom Blade》で除去。しかし《士気溢れる徴集兵》《修復の天使》を追加される。
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》《真面目な身代わり》で何とか土地を伸ばすと、相手の展開が止まっている間に《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》に繋げる。
その後、《出産の殻/Birthing Pod》を引き、《霜のタイタン/Frost Titan》→《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》→《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》と繋いで勝ち。
game3
相手が《ソンバーワルドの賢者》→《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》《解放の天使》と展開すると、こちらも《大建築家/Grand Architect》→《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》。
天使とワームの殴り合いが続き、《皮裂き/Skinrender》は《雲隠れ》で躱されるが、最強のアーティファクト《獄庫/Helvault》を登場させる。
こちらのクリーチャーは《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》で流されたが、《銀刃の聖騎士》を閉まって凌ぐと、《霜のタイタン》と《獄庫》で場を制圧して勝ち。
4戦目 黒青ゾンビ
game1
相手の《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》×2に《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》で対抗。しかし無視されてロードを追加される。
《出産の殻》を出すが、クリーチャーを引かず負け。
game2
《戦墓のグール》と《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》でにらみ合いが続き、こちらは順調に土地を伸ばすが相手は土地が3枚で止まり、ロードを毎ターン展開する程度。
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》《ヴェールの呪いのガラク/Garruk, the Veil-Cursed》で時間を稼ぎ、《墓所のタイタン/Grave Titan》を召喚する。
《墓所のタイタン》が《戦墓の隊長/Diregraf Captain》と相打ちした後は全く後続を引かず、土地が12個並ぶ頃に、やっと《先駆のゴーレム/Precursor Golem》を引く。
次のターンに《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》から《出産の殻》で《虐殺のワーム/Massacre Wurm》を呼び出して勝ち。
game3
《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》→《幻影の像/Phantasmal Image》×2で、ロードを3体並べられる。
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》X=3でクロックを抑えるが、次のターンにも《墓地を刈り取るもの》を追加され、そのまま押し切られて負け。
というわけで惜しくも66位でした。
1,2戦目は直ぐに終わりましたが、3,4戦目が長くなって疲れました。
やはり5ターンキルできるカードが無いと勝ち切るのは難しいですね
1戦目 青白デルバー
game1
こちらダブマリ、相手《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》が2ターン目変身。
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》は《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》で除去したけど、そのまま《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》に殴られて負け。
game2
ワンマリから2ターン目《グリセルブランドの信奉者/Disciple of Griselbrand》、《熟慮/Think Twice》しながら5ターン目《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》。
相手は《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》から《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》。
こちらの土地が5枚で止まり、相手に《瞬唱の魔道士》と《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》を追加されて解決策が引けなくて負け。
2戦目 青白デルバー
game1
《聖トラフトの霊》を除去出来なくて負け。
game2
《聖トラフトの霊》を除去出来なくて負け。
3戦目 白赤t緑ビート
game1
相手が3ターン目に《解放の天使/Emancipation Angel》。こちらは《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》と《呪詛の寄生虫/Hex Parasite》で迎え撃つ。
《解放の天使》で一方的に殴られるにらみ合いが続くと、更に《修復の天使/Restoration Angel》を追加される。《内にいる獣/Beast Within》で除去しようとするが《雲隠れ/Cloudshift》で躱される。
次のターンに《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》と《雲隠れ》のコンボで負け。
game2
こちらは2ターン目《胆液の水源/Ichor Wellspring》を設置するが、タップイン土地が多く展開が遅れる。
相手は3ターン目《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》から4ターン目に《不和の暴君/Tyrant of Discord》で、こちらのマナベースが3に減らされてしまう。
ブリンクされると困るので返しのターンで《破滅の刃/Doom Blade》で除去。しかし《士気溢れる徴集兵》《修復の天使》を追加される。
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》《真面目な身代わり》で何とか土地を伸ばすと、相手の展開が止まっている間に《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》に繋げる。
その後、《出産の殻/Birthing Pod》を引き、《霜のタイタン/Frost Titan》→《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》→《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》と繋いで勝ち。
game3
相手が《ソンバーワルドの賢者》→《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》《解放の天使》と展開すると、こちらも《大建築家/Grand Architect》→《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》。
天使とワームの殴り合いが続き、《皮裂き/Skinrender》は《雲隠れ》で躱されるが、最強のアーティファクト《獄庫/Helvault》を登場させる。
こちらのクリーチャーは《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》で流されたが、《銀刃の聖騎士》を閉まって凌ぐと、《霜のタイタン》と《獄庫》で場を制圧して勝ち。
4戦目 黒青ゾンビ
game1
相手の《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》×2に《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》で対抗。しかし無視されてロードを追加される。
《出産の殻》を出すが、クリーチャーを引かず負け。
game2
《戦墓のグール》と《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》でにらみ合いが続き、こちらは順調に土地を伸ばすが相手は土地が3枚で止まり、ロードを毎ターン展開する程度。
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》《ヴェールの呪いのガラク/Garruk, the Veil-Cursed》で時間を稼ぎ、《墓所のタイタン/Grave Titan》を召喚する。
《墓所のタイタン》が《戦墓の隊長/Diregraf Captain》と相打ちした後は全く後続を引かず、土地が12個並ぶ頃に、やっと《先駆のゴーレム/Precursor Golem》を引く。
次のターンに《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》から《出産の殻》で《虐殺のワーム/Massacre Wurm》を呼び出して勝ち。
game3
《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》→《幻影の像/Phantasmal Image》×2で、ロードを3体並べられる。
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》X=3でクロックを抑えるが、次のターンにも《墓地を刈り取るもの》を追加され、そのまま押し切られて負け。
というわけで惜しくも66位でした。
1,2戦目は直ぐに終わりましたが、3,4戦目が長くなって疲れました。
やはり5ターンキルできるカードが無いと勝ち切るのは難しいですね
エスパーコンDEレポ
2012年7月7日 スタンダードエスパーコンでDEスタンに参加。
1戦目 赤緑ステロイド
1game
相手が《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》から3ターン目に《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
こちらは4ターン目《塔の霊/Tower Geist》。しかし《感電破/Galvanic Blast》で除去されて《絡み根の霊/Strangleroot Geist》を追加される。
5ターン目に土地が止まり、《平和の徘徊者/Peace Strider》で耐えようとするが、《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》で相打ちできた程度。
その後《地獄乗り/Hellrider》を2体展開されて負け。
2game
相手は《極楽鳥/Birds of Paradise》から《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》。しかしこれは《忘却の輪/Oblivion Ring》で対処。
返しに《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》次ターンに《戦争と平和の剣》が出てきたが、こちらは《清純のタリスマン/Pristine Talisman》で加速して《太陽のタイタン/Sun Titan》《幻影の像/Phantasmal Image》コンボを決める。
《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》を追加して守りを固め、《幽霊街/Ghost Quarter》を《太陽のタイタン》で使い回して土地を伸ばす。
その後《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》を《粗石の魔道士/Trinket Mage》から《呪詛の寄生虫/Hex Parasite》で対処したりしたが《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》をX=0で撃たれる。
こちらは《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》で《胆液の水源/Ichor Wellspring》を生贄にしようとして、何故か《清純のタリスマン》が墓地に送られてしまう。
最終的にこちらは土地しか引かず、《戦争と平和の剣》を持った《極楽鳥》2体に殴られて負け。
2戦目 エスパーコン
1game
土地5枚の手札をキープ。
相手が《未練ある魂/Lingering Souls》でトークンを並べると、こちらは《清純のタリスマン》から4ターン目《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》で毎ターン2点回復コンボを決める。
しかしその後土地しか引かずトークンに殴られ続ける。9ターン目《ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver》を引いたが、《破滅の刃/Doom Blade》で除去される。
《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》で奥義を構えられて勝ち目が無いと判断して負け。
2game
3ターン目に土地が止まるが《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》で《金属海の沿岸/Seachrome Coast》をサーチして土地を揃える。しかし《清純のタリスマン》を《マナ漏出/Mana Leak》され、4マナで止まって苦しくなる。
相手に《未練ある魂/Lingering Souls》裏表で4体のスピリットトークンが並ぶと、こちらは《地下牢の霊/Dungeon Geists》で対抗。しかし《幻影の像》でコピーされてしまう。
返しの《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》は《マナ漏出》。次ターンの《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》で《地下牢の霊》をブリンクさせ《幻影の像》を除去するが、返しに《太陽のタイタン》が出てくる。
《修復の天使/Restoration Angel》で《地下牢の霊》をブリンクさせて《太陽のタイタン》を止めるが、《忘却の輪》で《修復の天使》が除去されて負け。
3戦目 黒単ゾンビ
1game
適当にゾンビと《血の芸術家/Blood Artist》2体を展開される。
《審判の日/Day of Judgment》を引いたけど、使う必要もなく負け。
2game
適当にゾンビと《血の芸術家》を並べられるが、こちらは《刃の接合者/Blade Splicer》と《練達の接合者/Master Splicer》で守りを固める。しかし《破滅の刃/Doom Blade》2枚で《ゴーレムトークン》が除去されてしまう。
《微光角の鹿/Glimmerpoint Stag》で《ゴーレムトークン》を増やして《ドラグスコルの肉裂き》まで繋げたが、沢山のゾンビに殴られて負け。
4戦目 赤単
1game
相手に《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》と展開される。こちらは《粗石の魔道士》から《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》で色マナを揃えるのがやっと。
《ドラグスコルの肉裂き》が出ればワンチャンだったけど、7ターン目前に焼き切られて負け。
2game
《平地/Plains》2枚の初手を《存在の破棄/Revoke Existence》《天界の粛清/Celestial Purge》があったのでキープ。
相手は《石大工/Stonewright》から《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》。後続が無いことを期待して《嵐血の狂戦士》に《天界の粛清》するが、土地が止まってしまう。相手は《燃え上がる憤怒の祭殿》《チャンドラのフェニックス》と順調。
何とか《島/Island》を引いて《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》から土地を伸ばし、《暁の熾天使/Seraph of Dawn》に繋げるが、《火柱/Pillar of Flame》と《感電破》で除去されてしまう。
《燃え上がる憤怒の祭殿》を《存在の破棄》。《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble》《悲劇的な過ち/Tragic Slip》で除去しつつライフ回復するが、《燃え上がる憤怒の祭殿》《トゲ撃ちの古老》《石大工》とクロックを揃えられる。
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》で2ターン稼ぎつつ《魔性の教示者/Diabolic Tutor》経由の《神への捧げ物》で《燃え上がる憤怒の祭殿》を除去するが、後続を引かずそのまま押し切られて負け。
というわけで惜しくも62位でした。
ペラッコン以来の久しぶりのスタンで、珍しいカードが多くて面白かったです。
総括
防御向きのカードを多く採用したのでいい勝負は出来ましたが、圧倒的にフィニッシャー不足感がありました。
M13で最強のカードが再録されるので、M13が出てからが勝負。といった感じでしょうか
1戦目 赤緑ステロイド
1game
相手が《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》から3ターン目に《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
こちらは4ターン目《塔の霊/Tower Geist》。しかし《感電破/Galvanic Blast》で除去されて《絡み根の霊/Strangleroot Geist》を追加される。
5ターン目に土地が止まり、《平和の徘徊者/Peace Strider》で耐えようとするが、《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》で相打ちできた程度。
その後《地獄乗り/Hellrider》を2体展開されて負け。
2game
相手は《極楽鳥/Birds of Paradise》から《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》。しかしこれは《忘却の輪/Oblivion Ring》で対処。
返しに《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》次ターンに《戦争と平和の剣》が出てきたが、こちらは《清純のタリスマン/Pristine Talisman》で加速して《太陽のタイタン/Sun Titan》《幻影の像/Phantasmal Image》コンボを決める。
《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》を追加して守りを固め、《幽霊街/Ghost Quarter》を《太陽のタイタン》で使い回して土地を伸ばす。
その後《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》を《粗石の魔道士/Trinket Mage》から《呪詛の寄生虫/Hex Parasite》で対処したりしたが《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》をX=0で撃たれる。
こちらは《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》で《胆液の水源/Ichor Wellspring》を生贄にしようとして、何故か《清純のタリスマン》が墓地に送られてしまう。
最終的にこちらは土地しか引かず、《戦争と平和の剣》を持った《極楽鳥》2体に殴られて負け。
2戦目 エスパーコン
1game
土地5枚の手札をキープ。
相手が《未練ある魂/Lingering Souls》でトークンを並べると、こちらは《清純のタリスマン》から4ターン目《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》で毎ターン2点回復コンボを決める。
しかしその後土地しか引かずトークンに殴られ続ける。9ターン目《ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver》を引いたが、《破滅の刃/Doom Blade》で除去される。
《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》で奥義を構えられて勝ち目が無いと判断して負け。
2game
3ターン目に土地が止まるが《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》で《金属海の沿岸/Seachrome Coast》をサーチして土地を揃える。しかし《清純のタリスマン》を《マナ漏出/Mana Leak》され、4マナで止まって苦しくなる。
相手に《未練ある魂/Lingering Souls》裏表で4体のスピリットトークンが並ぶと、こちらは《地下牢の霊/Dungeon Geists》で対抗。しかし《幻影の像》でコピーされてしまう。
返しの《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》は《マナ漏出》。次ターンの《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》で《地下牢の霊》をブリンクさせ《幻影の像》を除去するが、返しに《太陽のタイタン》が出てくる。
《修復の天使/Restoration Angel》で《地下牢の霊》をブリンクさせて《太陽のタイタン》を止めるが、《忘却の輪》で《修復の天使》が除去されて負け。
3戦目 黒単ゾンビ
1game
適当にゾンビと《血の芸術家/Blood Artist》2体を展開される。
《審判の日/Day of Judgment》を引いたけど、使う必要もなく負け。
2game
適当にゾンビと《血の芸術家》を並べられるが、こちらは《刃の接合者/Blade Splicer》と《練達の接合者/Master Splicer》で守りを固める。しかし《破滅の刃/Doom Blade》2枚で《ゴーレムトークン》が除去されてしまう。
《微光角の鹿/Glimmerpoint Stag》で《ゴーレムトークン》を増やして《ドラグスコルの肉裂き》まで繋げたが、沢山のゾンビに殴られて負け。
4戦目 赤単
1game
相手に《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》と展開される。こちらは《粗石の魔道士》から《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》で色マナを揃えるのがやっと。
《ドラグスコルの肉裂き》が出ればワンチャンだったけど、7ターン目前に焼き切られて負け。
2game
《平地/Plains》2枚の初手を《存在の破棄/Revoke Existence》《天界の粛清/Celestial Purge》があったのでキープ。
相手は《石大工/Stonewright》から《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》。後続が無いことを期待して《嵐血の狂戦士》に《天界の粛清》するが、土地が止まってしまう。相手は《燃え上がる憤怒の祭殿》《チャンドラのフェニックス》と順調。
何とか《島/Island》を引いて《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》から土地を伸ばし、《暁の熾天使/Seraph of Dawn》に繋げるが、《火柱/Pillar of Flame》と《感電破》で除去されてしまう。
《燃え上がる憤怒の祭殿》を《存在の破棄》。《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble》《悲劇的な過ち/Tragic Slip》で除去しつつライフ回復するが、《燃え上がる憤怒の祭殿》《トゲ撃ちの古老》《石大工》とクロックを揃えられる。
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》で2ターン稼ぎつつ《魔性の教示者/Diabolic Tutor》経由の《神への捧げ物》で《燃え上がる憤怒の祭殿》を除去するが、後続を引かずそのまま押し切られて負け。
というわけで惜しくも62位でした。
ペラッコン以来の久しぶりのスタンで、珍しいカードが多くて面白かったです。
総括
防御向きのカードを多く採用したのでいい勝負は出来ましたが、圧倒的にフィニッシャー不足感がありました。
M13で最強のカードが再録されるので、M13が出てからが勝負。といった感じでしょうか
MBS後のStandard Singletonを考えてみました。
使用デッキは白青でMBS前はこんな感じでした
MBSで使えそうなカードは
◇《ファイレクシアの再誕/Phyrexian Rebirth》
全体除去は貴重。文句なしに投入
◇《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith》
フィニッシャー候補。ライブラリーに戻る効果もシングルトンでは強い
◇《神への捧げ物/Divine Offering》
マナ加速にアーティファクトが使われやすいのでメインもあり
◇《目的のための燃料/Fuel for the Cause》
ビックマナ系の多いシングルトンでは確定カウンターは重要。増殖できるメリットもある
◇《宝物の魔道士/Treasure Mage》
フィニッシャーをアーティファクトにするなら採用も考えられる
◇《謎の原形質/Cryptoplasm》
タイタン、エルドラージに変身できる。先に攻撃できるのでメタによっては使えそう
◇《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
フィニッシャー候補。異常なアドが稼げる
◇《堕落した良心/Corrupted Conscience》
3枚目の《精神の制御/Mind Control》なので感染があっても強い
◇《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
マナ加速は強い
◇《平和の徘徊者/Peace Strider》
赤単対策として期待できる
こんなところでしょうか。
確定は《ファイレクシアの再誕/Phyrexian Rebirth》くらいで、あとは使ってみて考えることにします。
まずは目標を、Daily Eventへの参加。として調整してみます
使用デッキは白青でMBS前はこんな感じでした
Creature 11
《前兆の壁/Wall of Omens》
《海門の神官/Sea Gate Oracle》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
《エメリアの天使/Emeria Angel》
《微光角の鹿/Glimmerpoint Stag》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《太陽破の天使/Sunblast Angel》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
Spell 22
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《糾弾/Condemn》
《定業/Preordain》
《脆い彫像/Brittle Effigy》
《探検の地図/Expedition Map》
《未達への旅/Journey to Nowhere》
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
《乱動への突入/Into the Roil》
《マナ漏出/Mana Leak》
《否認/Negate》
《剥奪/Deprive》
《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《予感/Foresee》
《審判の日/Day of Judgment》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
《精神の制御/Mind Control》
《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
《決断の手綱/Volition Reins》
Land 27
《天界の列柱/Celestial Colonnade》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《カビーラの交差路/Kabira Crossroads》
《ハリマーの深み/Halimar Depths》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《惑いの迷路/Mystifying Maze》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
6《平地/Plains》
8《島/Island》
Side 15
《払拭/Dispel》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《テューンの戦僧/War Priest of Thune》
《コーの火歩き/Kor Firewalker》
《天界の粛清/Celestial Purge》
《存在の破棄/Revoke Existence》
《瞬間凍結/Flashfreeze》
《広がりゆく海/Spreading Seas》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《コーの奉納者/Kor Sanctifiers》
《真面目な捧げ物/Solemn Offering》
《方解石のカミツキガメ/Calcite Snapper》
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
《屈折の罠/Refraction Trap》
《複製の儀式/Rite of Replication》
MBSで使えそうなカードは
◇《ファイレクシアの再誕/Phyrexian Rebirth》
全体除去は貴重。文句なしに投入
◇《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith》
フィニッシャー候補。ライブラリーに戻る効果もシングルトンでは強い
◇《神への捧げ物/Divine Offering》
マナ加速にアーティファクトが使われやすいのでメインもあり
◇《目的のための燃料/Fuel for the Cause》
ビックマナ系の多いシングルトンでは確定カウンターは重要。増殖できるメリットもある
◇《宝物の魔道士/Treasure Mage》
フィニッシャーをアーティファクトにするなら採用も考えられる
◇《謎の原形質/Cryptoplasm》
タイタン、エルドラージに変身できる。先に攻撃できるのでメタによっては使えそう
◇《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
フィニッシャー候補。異常なアドが稼げる
◇《堕落した良心/Corrupted Conscience》
3枚目の《精神の制御/Mind Control》なので感染があっても強い
◇《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
マナ加速は強い
◇《平和の徘徊者/Peace Strider》
赤単対策として期待できる
こんなところでしょうか。
確定は《ファイレクシアの再誕/Phyrexian Rebirth》くらいで、あとは使ってみて考えることにします。
まずは目標を、Daily Eventへの参加。として調整してみます
磁力地雷デッキ(予定)
2011年2月19日 スタンダード コメント (2)次のカジュアル動画は《磁力地雷/Magnetic Mine》デッキの予定です。
パーツが安くなったら作る予定です。
ただし予定は未定です。それまでに磁力地雷デッキがトップメタになっていたら止めます
パーツが安くなったら作る予定です。
ただし予定は未定です。それまでに磁力地雷デッキがトップメタになっていたら止めます
磁力地雷デッキ(予定)
Creature 12
4(非公開)
4《溜め込むドラゴン/Hoarding Dragon》
4(非公開)
Spell 24
4《稲妻/Lightning Bolt》
4(非公開)
4《投げ飛ばし/Fling》
4(非公開)
4(非公開)
4《磁力地雷/Magnetic Mine》
Land 24
24《山/Mountain》
フラッシュバック52
2011年2月3日 スタンダードMTG MO 構築戦カジュアル 青赤休眠のゴーマゾア
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11009666
の補足説明です。見ていない方は宜しければどうぞご覧ください
ランキングで49位に選ばれた休眠のゴーマゾアデッキです。
この頃は休眠のゴーマゾアが大流行で、MO中が休眠のゴーマゾアで溢れていた。ような気がしました。
それで、この動画は休眠のゴーマゾア人気の流れに乗って一気に再生数が伸びた感じ。全ては休眠のゴーマゾアのお陰です。
ありがとう!休眠のゴーマゾア!
あと対戦相手にもありがとう!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11009666
の補足説明です。見ていない方は宜しければどうぞご覧ください
Creature 18
4《背教のドッペルゲンガー/Renegade Doppelganger》
4《休眠のゴーマゾア/Dormant Gomazoa》
2《潮力の精霊/Tideforce Elemental》
2《エスパーの滞留者/Esper Sojourners》
4《クローン/Clone》
2《命運縫い/Fatestitcher》
Spell 18
4《思案/Ponder》
3《乱動への突入/Into the Roil》
2《後追いの呼び声/Call to Heel》
3《剥奪/Deprive》
1《時間のねじれ/Time Warp》
1《現実のひきつけ/Reality Spasm》
4《よろめきショック/Staggershock》
Land 24
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《ハリマーの深み/Halimar Depths》
12《島/Island》
4《山/Mountain》
ランキングで49位に選ばれた休眠のゴーマゾアデッキです。
この頃は休眠のゴーマゾアが大流行で、MO中が休眠のゴーマゾアで溢れていた。ような気がしました。
それで、この動画は休眠のゴーマゾア人気の流れに乗って一気に再生数が伸びた感じ。全ては休眠のゴーマゾアのお陰です。
ありがとう!休眠のゴーマゾア!
あと対戦相手にもありがとう!
白青研磨時計コントロール
2011年1月25日 スタンダード今回の動画を視聴していただいた方、コメントくださった方ありがとうございました。
まだまだ調整中ですが、研磨時計デッキはこんな感じになっています。
スペル35
2《糾弾/Condemn》
4《審判の日/Day of Judgment》
4《定業/Preordain》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《否認/Negate》
3《乱動への突入/Into the Roil》
1《剥奪/Deprive》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
4《通電式キー/Voltaic Key》
4《研磨時計/Grindclock》
3《寺院の鐘/Temple Bell》
土地25
2《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
1《惑いの迷路/Mystifying Maze》
1《乾燥台地/Arid Mesa》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
5《島/Island》
3《平地/Plains》
サイド15
2《未達への旅/Journey to Nowhere》
3《存在の破棄/Revoke Existence》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
2《払拭/Dispel》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
1《剥奪/Deprive》
2《否認/Negate》
コメントで多かったのが神ジェイスをベレレンに。というものでしたが
寺院の鐘能力が強くていい感じです。しかし、メインでしか使えないのと、通電式キーとのコンボが出来ないのが若干マイナス。これは寺院の鐘と両方入れることで解決しています。
大きな調整はこれくらいです。他はメタに合わせて調整する方向です。
何戦かしたところ、意外と4-X型がいいことがわかりました。寺院の鐘、ベレレンと相手のドロー、圧縮が手伝って、蓄積4で動くのがメタに合っていると思います。
まだまだ調整中ですが、研磨時計デッキはこんな感じになっています。
スペル35
2《糾弾/Condemn》
4《審判の日/Day of Judgment》
4《定業/Preordain》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《否認/Negate》
3《乱動への突入/Into the Roil》
1《剥奪/Deprive》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
4《通電式キー/Voltaic Key》
4《研磨時計/Grindclock》
3《寺院の鐘/Temple Bell》
土地25
2《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
1《惑いの迷路/Mystifying Maze》
1《乾燥台地/Arid Mesa》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
5《島/Island》
3《平地/Plains》
サイド15
2《未達への旅/Journey to Nowhere》
3《存在の破棄/Revoke Existence》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
2《払拭/Dispel》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
1《剥奪/Deprive》
2《否認/Negate》
コメントで多かったのが神ジェイスをベレレンに。というものでしたが
寺院の鐘能力が強くていい感じです。しかし、メインでしか使えないのと、通電式キーとのコンボが出来ないのが若干マイナス。これは寺院の鐘と両方入れることで解決しています。
大きな調整はこれくらいです。他はメタに合わせて調整する方向です。
何戦かしたところ、意外と4-X型がいいことがわかりました。寺院の鐘、ベレレンと相手のドロー、圧縮が手伝って、蓄積4で動くのがメタに合っていると思います。
MTG MO トナプラ戦 研磨時計 vs. ヴァラクート
2011年1月23日 スタンダード コメント (2)http://www.nicovideo.jp/watch/sm13384265
解説は書きたい時に
未調整のデッキリスト
スペル35
2《糾弾/Condemn》
4《審判の日/Day of Judgment》
4《定業/Preordain》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《否認/Negate》
2《乱動への突入/Into the Roil》
1《剥奪/Deprive》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《通電式キー/Voltaic Key》
4《研磨時計/Grindclock》
2《試作品の扉/Prototype Portal》
土地25
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
1《惑いの迷路/Mystifying Maze》
1《乾燥台地/Arid Mesa》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《島/Island》
3《平地/Plains》
サイド15
2《未達への旅/Journey to Nowhere》
2《存在の破棄/Revoke Existence》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
1《剥奪/Deprive》
3《寺院の鐘/Temple Bell》
2《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
解説は書きたい時に
未調整のデッキリスト
スペル35
2《糾弾/Condemn》
4《審判の日/Day of Judgment》
4《定業/Preordain》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《否認/Negate》
2《乱動への突入/Into the Roil》
1《剥奪/Deprive》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《通電式キー/Voltaic Key》
4《研磨時計/Grindclock》
2《試作品の扉/Prototype Portal》
土地25
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
1《惑いの迷路/Mystifying Maze》
1《乾燥台地/Arid Mesa》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《島/Island》
3《平地/Plains》
サイド15
2《未達への旅/Journey to Nowhere》
2《存在の破棄/Revoke Existence》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
1《剥奪/Deprive》
3《寺院の鐘/Temple Bell》
2《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
MTG MO カジュアル 研磨時計の補足②
2011年1月20日 スタンダード昨日の続きです。
○Tier1と研磨時計
コンボが強いと書いたが実はトップメタでも活躍できることがわかっている。
2ターン目設置14ターン目勝利の5-8型はあの光輝王の昇天を思い起こさせる。
光輝王の昇天の方が若干早いが、研磨時計は条件がないのが強み。フェッチも気にせずに相手ターンに使える。
次に神ジェイスとの相性の良さ。ブレストしたあと不要カードを落とすことが出来る。
神ジェイスが出るころには蓄積2なのが丁度いい。
ついでにヴァラクート相手でも山を削ることが出来る。
ただし最近は酸のスライムをメインに積む型も多いので注意が必要だ。
○デッキ構築
キーカードの
研磨時計
通電式キー
試作品の扉
の12枚は確定としてあと48枚以上をどうするか。
まず必要なのは通電式キーとの相性のいいアーティファクトのマナ加速。
2マナ以上出ることが前提として候補は
パラジウムのマイア
夢石の面晶体
永遠溢れの杯
カルニの宝石
だった。
複数いれても良かったが最終的には軽いパラジウムのマイアとなった。丁度3マナ域が空いていたのがよかった。
次に必要なのはコンボパーツを揃えるカード。
ドローorサーチが使いやすいのは青と黒だが、コンボで困ったら青を使うといい。青を使うことになった。
軽いドロー、定業、先読み
それと寺院の鐘は特に考えず投入。
実はエルドラージ対策で、エルドラージのライブラリーシャッフルをスタックに乗せて研磨時計を起動で削り切り、そのままライブラリーアウトが出来るのは寺院の鐘だけ。
粗石の魔道士のサーチも考えたが、若干重いのとパラジウムのマイアとマナ域が被るのが問題だった。
やはり最速型でいくべきだろう。永遠溢れの杯を使う型にはいれてもいいだろう。
次に自分の身を守るカードを
カジュアル的には除去のために色を足すのは微妙なので青単でいくとして、バウンスを使うのがいいだろう。
候補は送還と分散。カジュアル的に乱動への突入は期待できない。
コンボで毎ターンマナを使うことを考えて1マナの送還を選択した。
あと流砂を
カジュアルで流行りの赤単対策に重要なカードだ。
最後に重要な帰化対策。カジュアルメタ的にアーティファクト対策は殆どのデッキに積まれている。
青らしく打ち消すことにした。
候補は払拭と取り繕い。
最初は取り繕いを使っていたが、打ち消しに弱いことがわかり、払拭になった。
しかし、ソーサリー対策が出来ていなかった。これだからカジュアルのメタを読むのは難しい。
こうして出来たのが次の60枚だ
クリーチャー4
4 《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
スペル32
4 《定業/Preordain》
4 《送還/Unsummon》
4 《払拭/Dispel》
4 《通電式キー/Voltaic Key》
4 《先読み/See Beyond》
4 《研磨時計/Grindclock》
4 《寺院の鐘/Temple Bell》
4 《試作品の扉/Prototype Portal》
土地24
16 《島/Island》
4 《微光地/Glimmerpost》
4 《流砂/Quicksand》
○プレイングについて
本当は通電式キートークンで画面を埋め尽くす予定だったが、その時には研磨時計を引けず通電式キートークンを作る作業になったので没となった。
これはここを読んでいる方に試していただきたい。
以上
○Tier1と研磨時計
コンボが強いと書いたが実はトップメタでも活躍できることがわかっている。
2ターン目設置14ターン目勝利の5-8型はあの光輝王の昇天を思い起こさせる。
光輝王の昇天の方が若干早いが、研磨時計は条件がないのが強み。フェッチも気にせずに相手ターンに使える。
次に神ジェイスとの相性の良さ。ブレストしたあと不要カードを落とすことが出来る。
神ジェイスが出るころには蓄積2なのが丁度いい。
ついでにヴァラクート相手でも山を削ることが出来る。
ただし最近は酸のスライムをメインに積む型も多いので注意が必要だ。
○デッキ構築
キーカードの
研磨時計
通電式キー
試作品の扉
の12枚は確定としてあと48枚以上をどうするか。
まず必要なのは通電式キーとの相性のいいアーティファクトのマナ加速。
2マナ以上出ることが前提として候補は
パラジウムのマイア
夢石の面晶体
永遠溢れの杯
カルニの宝石
だった。
複数いれても良かったが最終的には軽いパラジウムのマイアとなった。丁度3マナ域が空いていたのがよかった。
次に必要なのはコンボパーツを揃えるカード。
ドローorサーチが使いやすいのは青と黒だが、コンボで困ったら青を使うといい。青を使うことになった。
軽いドロー、定業、先読み
それと寺院の鐘は特に考えず投入。
実はエルドラージ対策で、エルドラージのライブラリーシャッフルをスタックに乗せて研磨時計を起動で削り切り、そのままライブラリーアウトが出来るのは寺院の鐘だけ。
粗石の魔道士のサーチも考えたが、若干重いのとパラジウムのマイアとマナ域が被るのが問題だった。
やはり最速型でいくべきだろう。永遠溢れの杯を使う型にはいれてもいいだろう。
次に自分の身を守るカードを
カジュアル的には除去のために色を足すのは微妙なので青単でいくとして、バウンスを使うのがいいだろう。
候補は送還と分散。カジュアル的に乱動への突入は期待できない。
コンボで毎ターンマナを使うことを考えて1マナの送還を選択した。
あと流砂を
カジュアルで流行りの赤単対策に重要なカードだ。
最後に重要な帰化対策。カジュアルメタ的にアーティファクト対策は殆どのデッキに積まれている。
青らしく打ち消すことにした。
候補は払拭と取り繕い。
最初は取り繕いを使っていたが、打ち消しに弱いことがわかり、払拭になった。
しかし、ソーサリー対策が出来ていなかった。これだからカジュアルのメタを読むのは難しい。
こうして出来たのが次の60枚だ
クリーチャー4
4 《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
スペル32
4 《定業/Preordain》
4 《送還/Unsummon》
4 《払拭/Dispel》
4 《通電式キー/Voltaic Key》
4 《先読み/See Beyond》
4 《研磨時計/Grindclock》
4 《寺院の鐘/Temple Bell》
4 《試作品の扉/Prototype Portal》
土地24
16 《島/Island》
4 《微光地/Glimmerpost》
4 《流砂/Quicksand》
○プレイングについて
本当は通電式キートークンで画面を埋め尽くす予定だったが、その時には研磨時計を引けず通電式キートークンを作る作業になったので没となった。
これはここを読んでいる方に試していただきたい。
以上
MTG MO カジュアル 研磨時計の補足①
2011年1月19日 スタンダード コメント (3)1年以上動画縛りでやってきましたが、そろそろ文章が書きたくなったので始めてみました。
デッキ構築、プレイングの参考になればと思います。需要あるのかわかりませんが
動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13282419
の補足説明です。見ていない方は宜しければどうぞご覧ください。
○使ったデッキ
クリーチャー4
4 《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
スペル32
4 《定業/Preordain》
4 《送還/Unsummon》
4 《払拭/Dispel》
4 《通電式キー/Voltaic Key》
4 《先読み/See Beyond》
4 《研磨時計/Grindclock》
4 《寺院の鐘/Temple Bell》
4 《試作品の扉/Prototype Portal》
土地24
16 《島/Island》
4 《微光地/Glimmerpost》
4 《流砂/Quicksand》
研磨時計でライブラリー破壊するデッキ。
勝ち手段を研磨時計に絞り、なるべく安く構成してみた。
○何故作ったか
まずデッキを組んだ理由として、試作品の扉と通電式キーのコンボを使いたかった。
このコンボは、試作品の扉に通電式キーを刻印→タップ能力で通電式キートークンを作成→通電式キートークンで試作品の扉をアンタップ→タップ能力で通電式キートークンを作成→…
というもの。毎ターン通電式キートークンを量産することが出来る。2マナ以上出るアーティファクトがあれば通電式キートークンでマナ加速が出来、更に通電式キートークンは増える。
ここで問題なのが大量の通電式キートークンで何をするかということだ。
1つ目はアーティファクト数を参照するカードを使う方法。
20/20のダークスティールの巨大戦車で殴って勝ち。これはこれで面白そうだ。
2つ目はアーティファクトを生贄にするカードを使う方法。
オキシダの向こう見ずが凄い沢山速攻を得る。これはこれで面白そうだ。
3つ目は液鋼の塗膜でアーティファクトにしたパーマネントのタップ能力を使う方法。
アガディームの墓所をアーティファクトにして凄いマナ加速して瀉血する。
これは準備として墓地に黒いクリーチャーを置く必要があって、なかなか難しい。墓地を貯める手段として研磨時計が有効そうだ。
4つ目は大量のトークンでMOを攻撃すること。
これは変幻のハイドラにやってもらったし、最近はゴレーム複製があるのでそちらがいいだろう。
5つ目は新テゼレットの最終奥義を決めること。
これはまだ早い。そして絶対やると思う。
以上から、残った候補は研磨時計と光明の大砲だった。
光明の大砲のデメリットとしては、直接勝ちに結びつかないこととTixだった。30倍違う。
というわけで研磨時計を使うことになった。
…今日はここまでにします。というか包囲戦の新カードでそれどころではないです。
白の全体除去「ファイレクシアの再誕」の登場でブロック構築の白はさらに強くなるでしょうか。
今度こそ感染がトップメタとなるのか今から楽しみです
デッキ構築、プレイングの参考になればと思います。需要あるのかわかりませんが
動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13282419
の補足説明です。見ていない方は宜しければどうぞご覧ください。
○使ったデッキ
クリーチャー4
4 《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
スペル32
4 《定業/Preordain》
4 《送還/Unsummon》
4 《払拭/Dispel》
4 《通電式キー/Voltaic Key》
4 《先読み/See Beyond》
4 《研磨時計/Grindclock》
4 《寺院の鐘/Temple Bell》
4 《試作品の扉/Prototype Portal》
土地24
16 《島/Island》
4 《微光地/Glimmerpost》
4 《流砂/Quicksand》
研磨時計でライブラリー破壊するデッキ。
勝ち手段を研磨時計に絞り、なるべく安く構成してみた。
○何故作ったか
まずデッキを組んだ理由として、試作品の扉と通電式キーのコンボを使いたかった。
このコンボは、試作品の扉に通電式キーを刻印→タップ能力で通電式キートークンを作成→通電式キートークンで試作品の扉をアンタップ→タップ能力で通電式キートークンを作成→…
というもの。毎ターン通電式キートークンを量産することが出来る。2マナ以上出るアーティファクトがあれば通電式キートークンでマナ加速が出来、更に通電式キートークンは増える。
ここで問題なのが大量の通電式キートークンで何をするかということだ。
1つ目はアーティファクト数を参照するカードを使う方法。
20/20のダークスティールの巨大戦車で殴って勝ち。これはこれで面白そうだ。
2つ目はアーティファクトを生贄にするカードを使う方法。
オキシダの向こう見ずが凄い沢山速攻を得る。これはこれで面白そうだ。
3つ目は液鋼の塗膜でアーティファクトにしたパーマネントのタップ能力を使う方法。
アガディームの墓所をアーティファクトにして凄いマナ加速して瀉血する。
これは準備として墓地に黒いクリーチャーを置く必要があって、なかなか難しい。墓地を貯める手段として研磨時計が有効そうだ。
4つ目は大量のトークンでMOを攻撃すること。
これは変幻のハイドラにやってもらったし、最近はゴレーム複製があるのでそちらがいいだろう。
5つ目は新テゼレットの最終奥義を決めること。
これはまだ早い。そして絶対やると思う。
以上から、残った候補は研磨時計と光明の大砲だった。
光明の大砲のデメリットとしては、直接勝ちに結びつかないこととTixだった。30倍違う。
というわけで研磨時計を使うことになった。
…今日はここまでにします。というか包囲戦の新カードでそれどころではないです。
白の全体除去「ファイレクシアの再誕」の登場でブロック構築の白はさらに強くなるでしょうか。
今度こそ感染がトップメタとなるのか今から楽しみです