緑30枚。

《アブザンの獣使い/Abzan Beastmaster》

タフネスの高いクリーチャーがいれば毎ターンドロー。
アブザンやティムールならタフネスの高いクリーチャーを置いておくのは難しくない。相手にクリーチャーが居なくてもいいので、除去の多いデッキのドローソースとしても使える。
なおアップキープの開始時に誘発するので、誘発するまでにタフネスを強化するタイミングは存在しない。元々のタフネスの高いクリーチャーか+1/+1カウンターを使おう。
そして解決までに相手がタフネスを増やしたり、タフネスの高いクリーチャーを除去されるとドローできなくなるぞ


《アブザンの族護衛/Abzan Kin-Guard》

氏族参照サイクル。緑は絆魂。
絆魂戦士は、ライフを消費する《略奪者の戦利品》と相性が良い。アブザン戦士なら採用しても良さそうだ


《アイノクの先達/Ainok Guide》

熊。
もし土地が少ないなら、基本土地をライブラリーから探してトップに持ってくることも出来る。
もし土地が多くてトップに土地が固まっていると思ったら、基本土地をライブラリーから探せずにライブラリーを切り直すことも出来る


《待ち伏せクロティク/Ambush Krotiq》

CIPであなたの他のクリーチャーをバウンス。
他のクリーチャーが居なくても5/5トランプルだが、ここはバウンスを狙いたい。
《包囲サイ》や予示を回収すれば強い


《アラシンの軍獣/Arashin War Beast》

ブロックされて戦闘ダメージを与えると予示。複数ブロックされても、二段攻撃が無ければ予示は1体。
やや悠長な能力だが、トークンでチャンプブロックされると強い。トークン対策としても使えそうだ


《カルシの射手/Archers of Qarsi》

パワー5の防衛+到達。ドラゴン対策だ。
運命再編環境なら、予示を使って攻撃も可能。パワー5は強い


《戦線クルショク/Battlefront Krushok》

2体以上のクリーチャーによってブロックされない。+1/+1カウンターが置かれているクリーチャーも同様。
5マナと重いが、長久しなくても回避能力があるのは効率がいい。運命再編でドラゴンが増えるのをメタって《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer》の代わりに使っても良さそうだ


《隠匿物の防衛/Cached Defenses》

3マナ鼓舞3。
強化呪文としては効率が良く、対象も取らない。火力に強いのが嬉しい


《破壊するドラゴン/Destructor Dragon》

単色ドラゴンサイクル。緑はCIPで生物以外のパーマネント破壊。
エンチャントやプレインズウォーカーを破壊できても強いが、土地を破壊できるのが凄い。
ランデスを組むなら必須のドラゴンだ


《残忍なクルショク/Feral Krushok》

5マナ5/4バニラ枠。
6マナ6/5の《大牙コロッソドン/Tusked Colossodon》と4マナ4/3の《山頂をうろつくもの/Summit Prowler》を足して2で割った感じだ。
それなのにダブルシンボルがシングルシンボルになっていて凄い


《無形の育成/Formless Nurturing》

4マナ3/3予示。
ややマナ効率は悪いが、《乱撃斬》で死ななければ十分。
+1/+1カウンターシナジーのあるアブザンとの相性も良い


《開拓地のマストドン/Frontier Mastodon》

獰猛してると3マナ4/3。《高山の灰色熊》よりタフネスが高い。
しかし3ターン目獰猛は難しいので、《霜歩き》とセットで使いたい


《開拓地の包囲/Frontier Siege》

カン龍サイクル。

カン-メインフェイズに緑緑マナを加える。第二メインでも同様。
龍-飛行のCIPで格闘。

カンはすごいマナ加速。重い呪文を唱えてもいいし、変異をメイン2回で分割しても効率がいい。適度にドローしながら大量展開しよう。
龍はドラゴンで格闘しろという能力。アブザンなら《風番いのロック》で2回格闘も強そうだ。

ドラゴンデッキで使うにしても基本はカンでマナ加速しよう。マナが余る時は龍を考えてもいい


《始まりの木の果実/Fruit of the First Tree》

死亡するとタフネス分のライフゲイン+ドローするオーラ。
相手の高タフネスに貼って除去する使い方もあるが、やはり自分の壁に付けたい。
壁で序盤を耐えて、全体除去で流しつつライフゲインとドローを狙おう


《弱者狩り/Hunt the Weak》

《凶暴な殴打/Savage Punch》の獰猛が+1/+1カウンターになった。
ティムールなら《凶暴な殴打》だが、アブザンなら《弱者狩り》にしてみよう


《荒野の地図作成/Map the Wastes》

《春の具象化/Embodiment of Spring》がソーサリーになって鼓舞1が付いた。
タップインランドが多くて1ターン目に召喚できない《春の具象化》よりは安定しそうだ。緑単色なのも嬉しい。
マナフラッドしていても鼓舞1があって無駄にならない。まあ土地しか無いと鼓舞1も意味が無いのだが…。壁くらいは置いておこう


《大地への回帰/Return to the Earth》

単色魔除けサイクル。緑は以下の3つから一つを選ぶ。

・アーティファクト破壊。
・エンチャント破壊。
・飛行破壊。

緑だけ3択なのがすごいし、《軍族の雄叫び/Howl of the Horde》でモードチェンジも可能だ。
サイクル中最も汎用性があってすごい


《無情な本能/Ruthless Instincts》

単色魔除けサイクル。緑は以下から一つを選ぶ。

・攻撃していないクリーチャー1体を到達+接死+アンタップ。
・攻撃クリーチャー1体を+2/+2修整とトランプル。

1つ目は主にブロック時にコンバットトリックで使う。予め攻撃してタップしておけば奇襲性も高い。
2つ目は主に攻撃時にコンバットトリックで使う。予め攻撃しているから奇襲性は無い。

何方も戦闘で強い。攻撃さえすれば両方を使うタイミングは発生するので、攻撃するデッキで使おう


《砂草原のマストドン/Sandsteppe Mastodon》

CIPで鼓舞5。
10/10到達 or 5/5以上が2体。どっちでも強い。緑の優秀なフィニッシャーだ


《巫師の天啓/Shamanic Revelation》

自分のクリーチャー数だけドロー。獰猛でライフゲインもする。
クリーチャーが並んでいる時に唱えればだいたい負けなくなる。除去が少ないビートダウンが流行っているなら良いドローソースになる。
除去の激しいメタだと全然役に立たなくなる。それでもドローしたいなら《始まりの木の果実》を考えよう


《突然の再利用/Sudden Reclamation》

突 然 の 再 利 用 !

日本語名がシュールで気に入ったぜ!
効果も《運命編み/Weave Fate》《境界の偵察/Scout the Borders》より使えそうだ!


《ティムールの呪印/Temur Runemark》

オーラ。
+2/+2とトランプルの組み合わせは強い


《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》

他をバウンスして自身は破壊不能。
他を逃がしつつ自分も破壊不能だから全体除去に強い。ビートダウンで使われそうだ。
CIPを再利用したり、予示を回収したり、鼓舞を調整したりとコンボ的な動きもできる。
色々なデッキで使われそうだ


《ティムールの戦巫師/Temur War Shaman》

CIPで予示。
予示は2マナ相当なので、4マナ4/5。《包囲サイ》的な強さを感じる。
裏向きが表になれば格闘。変異デッキの再利用できる除去としては悪くない。
《神秘の痕跡》とのコンボで《凶暴な殴打》を撃ち放題


《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》

始まりの木、じゃなくて管理人が成長する。

1マナ1/1人間。まあ普通。
3マナ3/3人間・戦士。分割払いで2ターン目に出ると強い。
7マナ3/3トランプル+絆魂のスピリット・人間・戦士。分割払いできるから強い。
13マナ8/8トランプル+絆魂のスピリット・人間・戦士。分割払いできるフィニッシャーは強い。

総括して、序盤から終盤まで強い。変異は分割払いが強いが、3回も変異できるならもっと強そうだ


《荒野の囁く者/Whisperer of the Wilds》

マナクリーチャー。《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》と合わせてマナクリ8枚体制にしよう。
獰猛で1マナ追加。変異《爪鳴らしの神秘家》クラスのマナ加速。《荒野の囁く者》には何度も使える利点もある。
マナクリ8枚のティムールが速くて強そうだ


《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》

毎ターン、終了ステップに予示+1。毎ターンクリーチャーが増えるのは強い。
生贄にすると、他のクリーチャーが死亡すると予示+1。全体除去対策として強い。
強いことしか書いてないから緑の主力クリーチャーだ


《野生呼び/Wildcall》

X点呪文の予示。
《頭巾被りのハイドラ》よりP/Tが2多いが、除去耐性は無い。《野生呼び》を使うなら強いクリーチャー・カードを予示出来る事に期待しよう。
ちなみに《頭巾被りのハイドラ》を予示できると一番強いから両方デッキに入れておこう


《カル・シスマの風/Winds of Qal Sisma》

濃霧。クリーチャー環境でフォグは強い。
獰猛で相手だけフォグ。ブロックで一方的に討ち取ってもいいし、フルアタックでブロックを誘って使うのもいい。
お互いに獰猛《カル・シスマの風》を構えていると、先に攻撃した方が不利になりがちなのには気を付けよう


《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》

「あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたは1(U/R)(U/R)を支払ってもよい。そうしたなら、~~~クリーチャー1体を対象とし、~~~」

日本語訳がおかしい。
英語を読めば分かるがこの能力は「戦闘の開始時に1度だけ誘発し、まず対象を選ぶ。解決時にコストを支払うことを選んで効果を処理する。」
日本語訳だと「まずコストを払うスタックが発生し、コストを払ったら対象を選んで効果のスタックが発生し、解決時に効果を処理する。」と読めてしまう。

実際は以下の通りなので気を付けよう。

(パワーが上がっていれば)ノーコストで《霜歩き》を除去できる。
対象だけ指定して、解決時にコストを支払わないことを選べる。
強いクリーチャーを奪いたいなら、戦闘前メイン・フェイズまでにパワーを調整する必要がある。

《死に微笑むもの、アリーシャ》の日本語訳は適切だったのに。どうしてこうなった

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索