青29枚

《エイヴンの偵察員/Aven Surveyor》

CIPでバウンス。
トークンを除去したり+1/+1カウンターを取り除けるバウンスは強い。《千の風/Thousand Winds》《氷羽のエイヴン/Icefeather Aven》より総マナコストが軽いので使いやすそうだ。
さらに運命再編で予示が登場した。裏向きの呪文を回収できるのでバウンスが強化されたといえる。だが相手の予示をバウンスするのは危険を伴う。強力な呪文を渡してしまう可能性があるからだ。万全を期すなら《煙の語り部/Smoke Teller》《鮮明のレンズ》を使おう


《雲変化/Cloudform》

予示+飛行+呪禁。
クリーチャー・カード以外を予示しても十分強い。表向きにしてパワーを上げたり、装備品やオーラで強化すればフィニッシャーになる


《強化された知覚/Enhanced Awareness》

《運命編み/Weave Fate》が1マナ重くなるとルーターが付いた。
ドローに関しては1マナ3ドローがある環境なので、あえてこのドロー呪文を使う必要はない。ルーター能力を期待して、リアニメイトや探査で使おう。
使う探査は《宝船の巡航/Treasure Cruise》が良さそうだ。《宝船の巡航》を引ける《強化された知覚》は強そうだ


《陶酔/Fascination》

単色魔除けサイクル。青は以下から一つを選ぶ。

・お互いにX枚引く。
・お互いにX枚ライブラリー破壊。

まずカードを引きたいなら《宝船の巡航》《時を越えた探索/Dig Through Time》を使うべきだ。手札消費の早いアグロ環境では相手にドローを与えるデメリットは大きい。自分がアグロでもマナが伸びないでのXドローが活かせない。
ライブラリー破壊の方が有効に使えそうだ。探査や墓地シナジーの多いデッキなら一方的にアドバンテージを得られる。
基本はライブラリー破壊の為にデッキに入れて、どうしても手札が悪いときにドローする使い方が良さそうだ


《霜歩き/Frost Walker》

2マナ4/1!
アグロデッキで強い。獰猛デッキでも強い。
対象になると死んでしまうが、除去は仕方ないと割り切ろう。ジェスカイの強化呪文でも死ぬが、ドローを封じたと割り切ろう。
毎ターン対象を取るパーマネントには弱い。《城塞の包囲》《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》等を見たらサイドアウトしよう


《ジェスカイの浸透者/Jeskai Infiltrator》

まず他にクリーチャーがいないとブロックされない。攻撃が通れば自身とライブラリートップを予示する。これだけでアド+1。
次からはブロックされる可能性があるが、2体で攻撃して攻撃が通ってから表向きにすればアド+1だ。
運に頼りたくないなら他の予示をブロックで削ったり《巻き添え被害/Collateral Damage》で消費するのも良い。
面白い動きのデッキが組めそうだ


《ジェスカイの呪印/Jeskai Runemark》

オーラサイクル。青は飛行。
呪禁の青にとって回避能力オーラは役立つ。色的に《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master》に付けると楽しそう


《ジェスカイの賢者/Jeskai Sage》

果敢+PIGで1ドロー。
果敢で使われる低マナ域といえば《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》《道の探求者/Seeker of the Way》《ジェスカイの長老/Jeskai Elder》。これらはタフネス2で、果敢1回で2/2を一方的に討ち取れる。クリーチャー戦で強い果敢だ。
《ジェスカイの賢者》はタフネス1なのでクリーチャー戦では厳しい。だが死亡しても1ドローがあるので、コントロールの多い環境になればこちらが使われる


《蓮道のジン/Lotus Path Djinn》

飛行+果敢。
重い果敢はテンポデッキでは厳しい。タフネス3と飛行を活かしてミッドレンジ系の果敢デッキが出来れば主力になる


《マラング川をうろつくもの/Marang River Prowler》

ブロックされないのでアタッカーとして期待できる。
墓地から復活も可能で除去にも強い。ライブラリーを削ってアドバンテージを狙っても良さそうだ。
《射手の胸壁/Archers’ Parapet》で地上を固めて《マラング川をうろつくもの》を並べるデッキが組めそうだ


《精神掃きのドラゴン/Mindscour Dragon》

ドラゴンサイクル。青はライブラリー破壊。
相手のライブラリーを削るのはデメリットが多い環境なので、基本的に自分のライブラリーを削ろう。探査や墓地シナジーの入ったデッキで使われそうだ


《霧炎の達人/Mistfire Adept》

果敢+飛行付与。
除去以外の軽量強化呪文を連打して、果敢で強化されたクリーチャーを飛ばせるフィニッシャー。
初期能力に飛行が無いのもポイントで、《暴風/Windstorm》で相手のクリーチャーを飛ばして除去することもできるぞ


《僧院の包囲/Monastery Siege》

カンか龍を選ぶエンチャントサイクル。

カン-ドロー・ステップにルーター。
龍-あなたやあなたのパーマネントを対象にする相手の呪文は2マナ重くなる。

カンは《スゥルタイの隆盛/Sultai Ascendancy》が単色になったと考えると強い。
龍は除去や火力や手札破壊を妨害できる。土地の少ないデッキなら呪文を完全に封じることも出来そうだ。
なお複数対象にする呪文でもコストは2だけ重くなるし、重くなったコストは探査で払うことも可能だ。
カンの汎用性が高いので、どんなデッキに入れても活躍できそうだ


《無化破/Neutralizing Blast》

《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》と比較して《無化破》だけが消せる呪文をリストアップ。


《刃の隊長/Chief of the Edge》
《鱗の隊長/Chief of the Scale》
《冬の炎/Winterflame》
《精神振り/Mindswipe》X=1以下
《族樹の発動/Kin-Tree Invocation》
《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》
《跳ね返す掌/Deflecting Palm》
《騎乗追撃/Ride Down》
《氷羽のエイヴン/Icefeather Aven》
《秘密の計画/Secret Plans》
《はじける破滅/Crackling Doom》
《マルドゥの隆盛/Mardu Ascendancy》
《マルドゥの魔除け/Mardu Charm》
《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
《ティムールの隆盛/Temur Ascendancy》
《ティムールの魔除け/Temur Charm》
《本質捕らえ/Trap Essence》
《アブザンの隆盛/Abzan Ascendancy》
《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
《スゥルタイの隆盛/Sultai Ascendancy》
《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》
《悪逆な富/Villainous Wealth》X=0
《無残な競争/Grim Contest》
《過酷な命の糧/Harsh Sustenance》


隆盛、魔除けを始めとして主力クリーチャー全般をカウンターできる。
アグロメタなら《無化破》が強い。《軽蔑的な一撃》はコントロールをメタって使おう


《ラクシャーサの侮蔑/Rakshasa’s Disdain》

あなたの墓地の枚数分のマナを払わせるカウンター。シングルシンボルなのが嬉しい。
解決中は《ラクシャーサの侮蔑》は墓地に落ちていないので、予め墓地を貯めておく必要がある。
最序盤なら使えないが、中盤以降なら殆ど確定カウンターとして機能しそうだ。ただし探査で墓地を減らすと使えなくなる。墓地枚数は常に気を付けよう


《現実変容/Reality Shift》

クリーチャーを予示に変える追放除去。
《完全なる終わり/Utter End》のような万能除去に見えるが、予示が残るデメリットが厳しく、コントロールでは使いづらい。コントロールなら《鐘音の一撃》が優先されるが、速攻と疾駆をケアするならその限りではない。
除去対応で自分のクリーチャーを2/2に変えられるビートダウンで使ったほうが使いやすそうではある


《再集中/Refocus》

アンタップ+1ドロー。《圧点》と対をなす。
ブロック時にコンバットトリックとしても使えるが、こちらにクリーチャーがいないと《圧点》より劣ってしまう。
クリーチャーを使うジェスカイで使おう


《名高い武器職人/Renowned Weaponsmith》

アーティファクト専用のマナ加速。
タルキール覇王譚で使われたアーティファクトは《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》くらいだが、今後は重いアーティファクトも使われるようなるかもしれない。
《心臓貫きの弓/Heart-Piercer Bow》をサーチすることも出来る。単体では微妙な《心臓貫きの弓》だが複数揃えば盤面を制圧できる。果敢の種を確保するのに使えるし、効かない相手ならルーターしてもいい。
起動型能力を複数回使える《ジェスカイの隆盛》で面白い動きをしそうだ。ルーターで捨てて《頭蓋書庫/Cranial Archive》で回そう。
《龍火の薬瓶/Vial of Dragonfire》は次のエキスパンションで登場するよね。これは分かりやすい伏線


《再帰の儀式/Rite of Undoing》

全氏族のメカニズム、探査。アブザンとマルドゥは黒探査。ジェスカイとティムールは青探査だ。

《再帰の儀式》は青探査で、お互いのパーマネントをバウンス。どちらかと言うとジェスカイで使いやすそうだ。相手のパーマネントを戻しつつ、自分のエンチャントを回収して果敢に繋ぐことが出来る


《賢者眼の報復者/Sage-Eye Avengers》

果敢+攻撃時にパワーの低いクリーチャーをバウンス。
果敢でパワーが上がるからどんなクリーチャーでもバウンス出来る。果敢デッキのフィニッシャーだ


《変容する忠誠/Shifting Loyalties》

共通のカード・タイプを持つパーマネントを交換する。
クリーチャー・カードでない予示とクリーチャーを交換したり、予示オーラとエンチャントを交換して得しよう。
そして相手の土地に触れる数少ないカードの内の1枚でもある。無色土地を3色土地と交換して色事故を狙おう


《沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest》

青単色の伝説のクリーチャー。
果敢。伝説のクリーチャーらしくサイズが上がる。
二段攻撃付与。呪文+2マナは重いが二段攻撃は強力。

総合的に強い。果敢デッキのフィニッシャーだ


《スゥルタイの頭蓋守り/Sultai Skullkeeper》

CIPで自分のライブラリーを2枚削る。
探査があるので《湿地帯の水鹿/Wetland Sambar》の上位互換。変異と相打ちして墓地を3枚増やすまでが仕事だ


《奪取の形態/Supplant Form》

バウンス+コピー・トークン。《引き剥がし》+《賢いなりすまし》といった感じか。
相手の強いクリーチャーを戻しつつコピーしても強いし、自分の強いクリーチャーのコピーを作って再度召喚しても強い。
マナ・コストに見合った、ゲームを決めることが出来る強力なカードだ


《時間への侵入/Temporal Trespass》

追加ターン!
11マナと重いが効果は強力。探査もあるのでジェスカイなら使いこなせそうだ。《宝船の巡航》とどちらを使うか悩ましい。
11マナ揃うビックマナで使うことも考えられる。《神秘の痕跡》と予示のコンボなら土地11枚は達成しやすそうだ


《奔流の精霊/Torrent Elemental》

攻撃すると防御側をフルタップ。全ての攻撃が通るエンドカードだ。
追放領域から復活も強い。追放除去に強いし、探査で追放すればアドバンテージを得られる。
タフネス5の飛行で《灰雲のフェニックス》《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》を止められるのも強い。
今後ティムールでよく使われそうだ


《払いのけ/Whisk Away》

戦闘に参加しているクリーチャー限定の《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》モード1。
クリーチャー除去としてはそれなりの効果だが、運命再編で登場した予示によって動きが面白くなる。
ライブラリートップに戻されてから予示すれば、確実にクリーチャー・カードを予示することができるぞ


《ナーガの意志/Will of the Naga》

2体まで止められる獰猛《凍氷破/Icy Blast》の探査付き。
ティムールなら獰猛達成は容易なので《凍氷破》の方が使えそうだ。ジェスカイやコントロールなら探査も出来て活躍できそうだ


《実在への書き込み/Write into Being》

1マナ重い《魂の召喚》は2枚から選んで予示できる。
昔計算した結果によると、クリーチャー20枚のデッキなら50%の確率でクリーチャー・カードを予示できる。24枚なら6割、28枚なら7割、32枚なら8割程度だ。
予示しなかったカードはトップかボトムを選べる。2/2クリーチャーに占術1が付いたとも考えられる。キーカードを探しつつブロッカーを用意出来るので、コントロールやコンボでも使われそうだ

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索