M14リリースシールド
2013年7月30日 リミテッドROEドラフトが終わっていたのでM14リリースシールドに参加。デッキは↓
1戦目 青黒〇〇
game1
《巻物泥棒/Scroll Thief》に《吸血鬼の印/Mark of the Vampire》と《炎叫びの杖/Fireshrieker》が付いて可笑しな事になる。
相手のブロッカーが1体になった相手ターン終了時に《暴風》で《否認/Negate》を誘って、《ショック》でブロッカーを除去して《大型化》で勝ち。
game2
7/7の《巨森のハイドラ》に《血の儀式文/Liturgy of Blood》。クリーチャー3体が強化されて勝ち。
2戦目 赤緑〇×〇
game1
相手は黒単。勝ち。
game2
相手の《炎叫びの杖》が強くて苦戦。トークンでチャンプブロックを繰り返して何とか追い詰めるが《溶岩噴火/Volcanic Geyser》をトップされて負け。
game3
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》に《ショック》何故か相手が投了。
3戦目 黒緑×〇×
game1
4/4《巨森のハイドラ》から6/7《獣の代言者》が誕生。
しかし《胞子塚/Sporemound》のトークンで止まっている間に《トロール皮/Trollhide》と《夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack》で負け。
game2
リリアナとガラクを倒して勝ち。
game3
《胞子塚》で止まっている間に《トロール皮》で負け。
4戦目 黒緑白×〇×
game1
土地事故。負け。
game2
相手のクリーチャーが居ない隙をついてビーストを並べて勝ち。
game3
こちら5/5のハイドラ。相手5/5二段攻撃トランプルのスリヴァー2体。負け。
というわけで2-2でした。
勝つ時は緑のクリーチャーが強くて勝ち、負ける時は緑のクリーチャーに止められて負けと言った感じでした。
緑のクリーチャーは強いのは当然なので、突破出来るカードが必要でした。《シヴの抱擁/Shiv’s Embrace》はメインで使っても良かったと思えます。
ところでM14に勝利条件カードが無いのですが、テーロスで再録されるのかな
RG Hydraクリーチャーの強い緑は即確定。残りは除去の強そうな赤を選択。
Creature 15
2《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter》
1《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
2《レガーサの火猫/Regathan Firecat》
2《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1《捕食スリヴァー/Predatory Sliver》
1《獣の代言者/Advocate of the Beast》
1《茨群れの頭目/Briarpack Alpha》
1《大蜘蛛/Giant Spider》
2《轟くベイロス/Rumbling Baloth》
1《森生まれのビヒモス/Woodborn Behemoth》
1《巨森のハイドラ/Vastwood Hydra》
Spell 8
1《ショック/Shock》
1《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
1《地勢/Lay of the Land》
1《凶暴な召喚/Savage Summoning》
1《弱者狩り/Hunt the Weak》
1《大型化/Enlarge》
1《暴風/Windstorm》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
Land 17
1《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto》
5《山/Mountain》
11《森/Forest》
sideboard
1《魂癒し人/Soulmender》
1《陽光尾の鷹/Suntail Hawk》
1《神聖なる好意/Divine Favor》
1《武勇の誇示/Show of Valor》
1《キャパシェンの騎士/Capashen Knight》
1《天界のほとばしり/Celestial Flare》
1《オーラ術師/Auramancer》
1《オーラ術師/Auramancer》(Foil)
2《補強/Fortify》
1《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel》
1《突進するグリフィン/Charging Griffin》
1《暁駆けの聖騎士/Dawnstrike Paladin》
1《セラの天使/Serra Angel》
1《感覚の剥奪/Sensory Deprivation》
2《秘本掃き/Tome Scour》
1《海岸ドレイク/Seacoast Drake》
1《珊瑚マーフォーク/Coral Merfolk》
1《分散/Disperse》
1《否認/Negate》
1《巻物泥棒/Scroll Thief》
1《時の引き潮/Time Ebb》
1《閉所恐怖症/Claustrophobia》
1《幻影の戦士/Phantom Warrior》
1《古術師/Archaeomancer》
1《装甲のカンクリックス/Armored Cancrix》
1《伝書ドレイク/Messenger Drake》
1《呪文破/Spell Blast》
1《工匠の呪詛/Artificer’s Hex》
1《強迫/Duress》
1《ただれたイモリ/Festering Newt》
1《執拗な死者/Tenacious Dead》
2《減縮/Shrivel》
1《死体運び/Corpse Hauler》
1《血の幼子/Blood Bairn》
1《吸血鬼の印/Mark of the Vampire》
1《夜翼の影/Nightwing Shade》
1《センギアの吸血鬼/Sengir Vampire》
1《夢魔/Nightmare》
2《ミノタウルスの嫌悪者/Minotaur Abomination》
1《溶解/Smelt》
1《先制スリヴァー/Striking Sliver》
1《雷の一撃/Thunder Strike》(Foil)
1《反逆の行動/Act of Treason》
2《峡谷のミノタウルス/Canyon Minotaur》
1《無法の槌角/Marauding Maulhorn》
1《シヴの抱擁/Shiv’s Embrace》
1《戦闘スリヴァー/Battle Sliver》
1《古樹の誓い/Oath of the Ancient Wood》
1《新緑の安息所/Verdant Haven》
1《胞子塚/Sporemound》
1《毒の薬瓶/Vial of Poison》
1《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》
1《炎の大魔術師の杖/Staff of the Flame Magus》
1《浸食する荒原/Encroaching Wastes》
1《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
1《沼/Swamp》(Foil)
3《森/Forest》
1戦目 青黒〇〇
game1
《巻物泥棒/Scroll Thief》に《吸血鬼の印/Mark of the Vampire》と《炎叫びの杖/Fireshrieker》が付いて可笑しな事になる。
相手のブロッカーが1体になった相手ターン終了時に《暴風》で《否認/Negate》を誘って、《ショック》でブロッカーを除去して《大型化》で勝ち。
game2
7/7の《巨森のハイドラ》に《血の儀式文/Liturgy of Blood》。クリーチャー3体が強化されて勝ち。
2戦目 赤緑〇×〇
game1
相手は黒単。勝ち。
game2
相手の《炎叫びの杖》が強くて苦戦。トークンでチャンプブロックを繰り返して何とか追い詰めるが《溶岩噴火/Volcanic Geyser》をトップされて負け。
game3
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》に《ショック》何故か相手が投了。
3戦目 黒緑×〇×
game1
4/4《巨森のハイドラ》から6/7《獣の代言者》が誕生。
しかし《胞子塚/Sporemound》のトークンで止まっている間に《トロール皮/Trollhide》と《夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack》で負け。
game2
リリアナとガラクを倒して勝ち。
game3
《胞子塚》で止まっている間に《トロール皮》で負け。
4戦目 黒緑白×〇×
game1
土地事故。負け。
game2
相手のクリーチャーが居ない隙をついてビーストを並べて勝ち。
game3
こちら5/5のハイドラ。相手5/5二段攻撃トランプルのスリヴァー2体。負け。
というわけで2-2でした。
勝つ時は緑のクリーチャーが強くて勝ち、負ける時は緑のクリーチャーに止められて負けと言った感じでした。
緑のクリーチャーは強いのは当然なので、突破出来るカードが必要でした。《シヴの抱擁/Shiv’s Embrace》はメインで使っても良かったと思えます。
ところでM14に勝利条件カードが無いのですが、テーロスで再録されるのかな
コメント