ブロック構築的アヴァシンの帰還考察③
2012年5月1日 ブロック構築青21枚。
青メインのデッキって少ないような…
◇《錬金術師の弟子/Alchemist’s Apprentice》★★★★☆
これはいいクリーチャー。ぱっと思いつくだけでも
ブロック+1ドロー
陰鬱
墓地にクリーチャーを貯める
相手ターンに奇跡
これくらいの使い方がある。2マナのクリーチャーとしては十分過ぎる働きをしてくれそうだ
◇《材料集め/Amass the Components》☆☆☆☆☆
《予言/Divination》が1マナ重くなると、1枚ドローが増えて手札を1枚ボトムに送るようになった。
今までは墓地送りが基本だったが、AVRから墓地シナジーが無くなったのでボトム送りということだろう。
ボトムを参照する《地下室の扉/Cellar Door》とコンボしてもいいし、長期戦を見越して38ターン後の奇跡を積み込んでもいい。
新しい戦略を予感させるいいカードだ
◇《秘儀の打ち合い/Arcane Melee》★★★☆☆
インスタントとソーサリーを軽くするエンチャント。青赤のフラッシュバックを連打するデッキなら即採用出来る。
ただし相手のインスタント/ソーサリーのマナコストも減らしてしまうので注意が必要。《小悪魔の遊び》の威力が2点上がるだけでも厳しい。
強力なカードだが相手を選ぶ
◇《霧の海の船長/Captain of the Mists》☆☆☆☆☆
《深夜の護衛/Midnight Guard》と《息吹のニブリス/Niblis of the Breath》を足して2で割った感じ。
1ターンに複数回使えるタッパーは強力だし、アンタップ能力でコンボも出来る。例えば《スレイベンの破滅預言者》と組み合わせるとか
◇《悪寒/Crippling Chill》★★☆☆☆
《閉所恐怖症/Claustrophobia》系列の最新作。
永続効果ではなくなったが、キャントリップ付きインスタントと使いやすい。スペースがあれば取り敢えず入れていいカードだ
◇《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》☆☆☆☆☆
結魂で明滅。
マナさえあれば明滅し放題なので、除去体制は相当。明滅で結魂先も変えやすいので、全てのクリーチャーの除去耐性も向上される。
普通に強そうなクリーチャーだが、本当にやばいのはCIPを使い回しできることだ。
《霧鴉/Mist Raven》で相手の全クリーチャーをバウンスしたり、《ゲラルフの精神壊し/Geralf’s Mindcrusher》でライブラリーアウトしたりと、様々なコンボが考えられる
◇《壊滅的大潮/Devastation Tide》☆☆☆☆☆
青に全体バウンスが登場!
クリーチャーだけでなく、土地以外のパーマネントをリセットできるのがスゴイ。勿論トークンデッキには効果的。
これで青コントロールが組めそうだ
◇《戦慄水/Dreadwaters》☆☆☆☆☆
《高まる混乱/Increasing Confusion》という2X点ライブラリー破壊があったにも関わらず流行らなかったライブラリーアウト。
《高まる混乱》はフィニッシュ手段としては良かったが、大量のマナを使うので気軽に使えないというデメリットがあったからだ。その点4マナと軽い《戦慄水》ならマナを残しつつライブラリーを削ることが出来る。
これからのライブラリーアウトは期待できそうだ
◇《エルゴードの盾の仲間/Elgaud Shieldmate》☆☆☆☆☆
結魂で呪魂。
呪魂は強い能力だが《エルゴードの盾の仲間》は素の性能が低い。結魂相手には強力なクリーチャーを選びたい
◇《順風/Favorable Winds》☆☆☆☆☆
禁止カード候補。
警戒は付かないが、強化対象のスピリットも天使もデーモンも殆ど回避能力持ち。《無形の美徳》級の強さだと思う
◇《枷霊/Fettergeist》☆☆☆☆☆
新しく登場した単騎クリーチャー。1体のクリーチャーだけで勝ちを狙うコントロール向きのクリーチャーだ。
《枷霊》は3マナ3/4飛行と優秀だが、他のクリーチャーの分だけ維持コストがかかる。コストが必要なのは《枷霊》で、他のクリーチャーを削ることは出来ないので注意。
《指揮官の威厳》付けられたら嫌だなあ
◇《一瞬の散漫/Fleeting Distraction》★☆☆☆☆
《思考掃き/Thought Scour》のライブラリー破壊能力がパワーダウン効果になった1マナキャントリップ。
墓地シナジーを期待して《思考掃き》を使うのが一般的だが、それは長期戦を見越しての話。長期戦狙いなら《一瞬の散漫》で守りつつドローした方が良さそうだ。
特に、2ターン目の《流城の貴族》を止められれば十分だ
◇《電位式錬金術師/Galvanic Alchemist》☆☆☆☆☆
結魂でアンタップ。
普通にアンタップ狙いならアンタッパーを使えばいいので、複数回アンタップでタップ能力の使い回しを狙いたい。
現在のメタで使われているタップ能力は格闘とトークン能力くらいだが、AVRでは呪文コピーが登場した。面白いコンボデッキが組めそうだ
◇《霊奪い/Geist Snatch》★★★☆☆
《骨を灰に/Bone to Ash》のドローがトークンになったクリーチャー呪文カウンター。
ドローとトークンどちらがいいかはメタ次第だが、《霊奪い》なら《地獄乗り》をカウンターしつつブロッカーを確保できる。
速い環境が続くなら《霊奪い》を使うのが良さそうだ
◇《幽体化/Ghostform》☆☆☆☆☆
《巧みな回避/Artful Dodge》からフラッシュバックが無くなった。
基本的な使い方は《巧みな回避》と同じ。墓地シナジーを狙ったり、ターンを跨いで使うなら《巧みな回避》だが、2回唱えたくなかったり、コピーを狙うなら《幽体化》だ。デッキによって使いわけよう
◇《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》☆☆☆☆☆
エンチャント、プレインズウォーカー以外のパーマネント2枚明滅!
現行メタの青で明滅させたいカードは《瞬唱の魔道士》くらいだが、《幽霊のゆらめき》の登場で色々なCIPクリーチャーにも可能性が出てきた。
明滅の得意な白と組んで、青白明滅コントロールが組めそうだ
◇《幽霊の接触/Ghostly Touch》★★★★☆
攻撃するとタップ/アンタップできるオーラ。
攻撃がトリガーなので青系ビートでブロッカーをタップさせるのが一般的だ。青には《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》というエンチャント先に最適なクリーチャーがいるので、この戦術はよく使われそうだ。
アンタップを狙うなら《霧の海の船長》のが確実だが、《幽霊の接触》にはマナを使わず土地を起こせるという使い方もある。擬似的なマナ加速したり、土地の起動型能力を複数回起動できる。
様々な使い方のある良いオーラだ
◇《グリフの先兵/Gryff Vanguard》★★☆☆☆
3/2飛行の人間といえば? そう、《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》だ
他フォーマットで大活躍中の《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》だが、ISD構築ではそれほどでもない。ライブラリートップ操作がないので変身が難しく、変身前に除去されることが多いからだ。
一方《グリフの先兵》なら安定して3/2飛行人間が展開できる。おまけにドローも付いていて全く無駄になることはない。明滅で使いまわしても面白そうだ
◇《ヘイヴングルのスカーブ/Havengul Skaab》☆☆☆☆☆
単騎クリーチャー?
自分のクリーチャーバウンスはデメリットに見えるが、CIPクリーチャーを使いまわしたり、《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》がブロックされる危険を回避できる。
どちらかと言うとクリーチャーを並べるデッキで使えそうだ
◇《無限反射/Infinite Reflection》☆☆☆☆☆
《荒れ野の本質/Essence of the Wild》のオーラ版。これは面白そうなカードだ。ぱっと思いつく使い方は
①適当にトークンでないクリーチャーを並べて、伝説でない一番強いクリーチャーを《無限反射》してフィニッシュ
②伝説のクリーチャーを《無限反射》して除去。
③《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble》を《無限反射》して全体除去
④《死体の運び屋/Driver of the Dead》を《無限反射》して、2マナ以下のクリーチャーカードを無限ループ。《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》トークンが居れば無限ダメージ
とりあえずこのくらい。まだまだ使い道はありそう。《無限反射》で楽しいゲームができそうだ
◇《虚空への突入/Into the Void》★★☆☆☆
《静かな旅立ち/Silent Departure》からフラッシュバックを取ったら2マナ軽くなった。
クリーチャーが並ぶ環境で2体バウンスはかなり強力。使うタイミングによっては即ゲームエンド
青メインのデッキって少ないような…
◇《錬金術師の弟子/Alchemist’s Apprentice》★★★★☆
これはいいクリーチャー。ぱっと思いつくだけでも
ブロック+1ドロー
陰鬱
墓地にクリーチャーを貯める
相手ターンに奇跡
これくらいの使い方がある。2マナのクリーチャーとしては十分過ぎる働きをしてくれそうだ
◇《材料集め/Amass the Components》☆☆☆☆☆
《予言/Divination》が1マナ重くなると、1枚ドローが増えて手札を1枚ボトムに送るようになった。
今までは墓地送りが基本だったが、AVRから墓地シナジーが無くなったのでボトム送りということだろう。
ボトムを参照する《地下室の扉/Cellar Door》とコンボしてもいいし、長期戦を見越して38ターン後の奇跡を積み込んでもいい。
新しい戦略を予感させるいいカードだ
◇《秘儀の打ち合い/Arcane Melee》★★★☆☆
インスタントとソーサリーを軽くするエンチャント。青赤のフラッシュバックを連打するデッキなら即採用出来る。
ただし相手のインスタント/ソーサリーのマナコストも減らしてしまうので注意が必要。《小悪魔の遊び》の威力が2点上がるだけでも厳しい。
強力なカードだが相手を選ぶ
◇《霧の海の船長/Captain of the Mists》☆☆☆☆☆
《深夜の護衛/Midnight Guard》と《息吹のニブリス/Niblis of the Breath》を足して2で割った感じ。
1ターンに複数回使えるタッパーは強力だし、アンタップ能力でコンボも出来る。例えば《スレイベンの破滅預言者》と組み合わせるとか
◇《悪寒/Crippling Chill》★★☆☆☆
《閉所恐怖症/Claustrophobia》系列の最新作。
永続効果ではなくなったが、キャントリップ付きインスタントと使いやすい。スペースがあれば取り敢えず入れていいカードだ
◇《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》☆☆☆☆☆
結魂で明滅。
マナさえあれば明滅し放題なので、除去体制は相当。明滅で結魂先も変えやすいので、全てのクリーチャーの除去耐性も向上される。
普通に強そうなクリーチャーだが、本当にやばいのはCIPを使い回しできることだ。
《霧鴉/Mist Raven》で相手の全クリーチャーをバウンスしたり、《ゲラルフの精神壊し/Geralf’s Mindcrusher》でライブラリーアウトしたりと、様々なコンボが考えられる
◇《壊滅的大潮/Devastation Tide》☆☆☆☆☆
青に全体バウンスが登場!
クリーチャーだけでなく、土地以外のパーマネントをリセットできるのがスゴイ。勿論トークンデッキには効果的。
これで青コントロールが組めそうだ
◇《戦慄水/Dreadwaters》☆☆☆☆☆
《高まる混乱/Increasing Confusion》という2X点ライブラリー破壊があったにも関わらず流行らなかったライブラリーアウト。
《高まる混乱》はフィニッシュ手段としては良かったが、大量のマナを使うので気軽に使えないというデメリットがあったからだ。その点4マナと軽い《戦慄水》ならマナを残しつつライブラリーを削ることが出来る。
これからのライブラリーアウトは期待できそうだ
◇《エルゴードの盾の仲間/Elgaud Shieldmate》☆☆☆☆☆
結魂で呪魂。
呪魂は強い能力だが《エルゴードの盾の仲間》は素の性能が低い。結魂相手には強力なクリーチャーを選びたい
◇《順風/Favorable Winds》☆☆☆☆☆
禁止カード候補。
警戒は付かないが、強化対象のスピリットも天使もデーモンも殆ど回避能力持ち。《無形の美徳》級の強さだと思う
◇《枷霊/Fettergeist》☆☆☆☆☆
新しく登場した単騎クリーチャー。1体のクリーチャーだけで勝ちを狙うコントロール向きのクリーチャーだ。
《枷霊》は3マナ3/4飛行と優秀だが、他のクリーチャーの分だけ維持コストがかかる。コストが必要なのは《枷霊》で、他のクリーチャーを削ることは出来ないので注意。
《指揮官の威厳》付けられたら嫌だなあ
◇《一瞬の散漫/Fleeting Distraction》★☆☆☆☆
《思考掃き/Thought Scour》のライブラリー破壊能力がパワーダウン効果になった1マナキャントリップ。
墓地シナジーを期待して《思考掃き》を使うのが一般的だが、それは長期戦を見越しての話。長期戦狙いなら《一瞬の散漫》で守りつつドローした方が良さそうだ。
特に、2ターン目の《流城の貴族》を止められれば十分だ
◇《電位式錬金術師/Galvanic Alchemist》☆☆☆☆☆
結魂でアンタップ。
普通にアンタップ狙いならアンタッパーを使えばいいので、複数回アンタップでタップ能力の使い回しを狙いたい。
現在のメタで使われているタップ能力は格闘とトークン能力くらいだが、AVRでは呪文コピーが登場した。面白いコンボデッキが組めそうだ
◇《霊奪い/Geist Snatch》★★★☆☆
《骨を灰に/Bone to Ash》のドローがトークンになったクリーチャー呪文カウンター。
ドローとトークンどちらがいいかはメタ次第だが、《霊奪い》なら《地獄乗り》をカウンターしつつブロッカーを確保できる。
速い環境が続くなら《霊奪い》を使うのが良さそうだ
◇《幽体化/Ghostform》☆☆☆☆☆
《巧みな回避/Artful Dodge》からフラッシュバックが無くなった。
基本的な使い方は《巧みな回避》と同じ。墓地シナジーを狙ったり、ターンを跨いで使うなら《巧みな回避》だが、2回唱えたくなかったり、コピーを狙うなら《幽体化》だ。デッキによって使いわけよう
◇《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》☆☆☆☆☆
エンチャント、プレインズウォーカー以外のパーマネント2枚明滅!
現行メタの青で明滅させたいカードは《瞬唱の魔道士》くらいだが、《幽霊のゆらめき》の登場で色々なCIPクリーチャーにも可能性が出てきた。
明滅の得意な白と組んで、青白明滅コントロールが組めそうだ
◇《幽霊の接触/Ghostly Touch》★★★★☆
攻撃するとタップ/アンタップできるオーラ。
攻撃がトリガーなので青系ビートでブロッカーをタップさせるのが一般的だ。青には《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》というエンチャント先に最適なクリーチャーがいるので、この戦術はよく使われそうだ。
アンタップを狙うなら《霧の海の船長》のが確実だが、《幽霊の接触》にはマナを使わず土地を起こせるという使い方もある。擬似的なマナ加速したり、土地の起動型能力を複数回起動できる。
様々な使い方のある良いオーラだ
◇《グリフの先兵/Gryff Vanguard》★★☆☆☆
3/2飛行の人間といえば? そう、《昆虫の逸脱者/Insectile Aberration》だ
他フォーマットで大活躍中の《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》だが、ISD構築ではそれほどでもない。ライブラリートップ操作がないので変身が難しく、変身前に除去されることが多いからだ。
一方《グリフの先兵》なら安定して3/2飛行人間が展開できる。おまけにドローも付いていて全く無駄になることはない。明滅で使いまわしても面白そうだ
◇《ヘイヴングルのスカーブ/Havengul Skaab》☆☆☆☆☆
単騎クリーチャー?
自分のクリーチャーバウンスはデメリットに見えるが、CIPクリーチャーを使いまわしたり、《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》がブロックされる危険を回避できる。
どちらかと言うとクリーチャーを並べるデッキで使えそうだ
◇《無限反射/Infinite Reflection》☆☆☆☆☆
《荒れ野の本質/Essence of the Wild》のオーラ版。これは面白そうなカードだ。ぱっと思いつく使い方は
①適当にトークンでないクリーチャーを並べて、伝説でない一番強いクリーチャーを《無限反射》してフィニッシュ
②伝説のクリーチャーを《無限反射》して除去。
③《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble》を《無限反射》して全体除去
④《死体の運び屋/Driver of the Dead》を《無限反射》して、2マナ以下のクリーチャーカードを無限ループ。《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》トークンが居れば無限ダメージ
とりあえずこのくらい。まだまだ使い道はありそう。《無限反射》で楽しいゲームができそうだ
◇《虚空への突入/Into the Void》★★☆☆☆
《静かな旅立ち/Silent Departure》からフラッシュバックを取ったら2マナ軽くなった。
クリーチャーが並ぶ環境で2体バウンスはかなり強力。使うタイミングによっては即ゲームエンド
コメント