ブロック構築的闇の隆盛考察③
2012年2月10日 ブロック構築白9枚。闇の隆盛らしく敵対する白は強いですね
◇《鎮魂歌の天使/Requiem Angel》
スピリット以外を《エルゴードの審問官》にする天使。
人間デッキの《冒涜の行動/Blasphemous Act》対策として有効だ
◇《聖所の猫/Sanctuary Cat》
猫!
1マナ1/2と一見地味な能力だが、ブロック構築では1マナクリーチャーとしては最高クラスの性能だ。
まず、1マナクリーチャー唯一のタフネス2。今までは1ターン目の1マナクリーチャーの返しに《霊炎/Geistflame》が挨拶のようなものだったが、《聖所の猫》には《霊炎》が効かない!これまでの常識を覆す1マナクリーチャーだ。
一応フラシュバックを使えば倒せないこともないが、除去するのに5マナも使わせれば1マナクリーチャーとしては十分な活躍だ。
次に人間でないことが重要だ。今までの白い1マナクリーチャーは人間しかいなかった。その為、1ターン目に出てきた《流城の貴族/Stromkirk Noble》に7回殴られて負けるパターンが多かった。しかし《聖所の猫》の登場でその心配は無くなった。
今後のメタではタフネス1は駆逐されることが予想されるので、白の1マナ域は《聖所の猫》だけになりそうだ
◇《降霊術/Seance》
《瀬戸際からの帰還/Back from the Brink》の起動コストが無くなったが、コピーが存在できるのは1ターン限定となった。
正直、使い方がよく解らないので相性の良さそうなカードを挙げてみた。後は頑張ってくれ
オススメは《信仰無き物あさり/Faithless Looting》《地獄乗り》《マルコフの大将軍》を使う白赤降霊術ビート。
◇《銀爪のグリフィン/Silverclaw Griffin》
グリフィン!!
前環境でグリフィンが流行らなかった理由の一つに《修道院のグリフィン/Abbey Griffin》と相性の良い白エクイップが流行らなかったことが挙げられる。
その点、《銀爪のグリフィン》はパワーが高く先制攻撃があるので装備無しでも戦闘で強い。意外と使われそうなグリフィンだ
◇《熟練の突き/Skillful Lunge》
なんと《吸血鬼の怒り/Vampiric Fury》が白にタイムシフト!単体強化になったが種族を選ばなくなった!!これは吸血鬼は怒っていいレベル。
これからは吸血鬼を見なくても平地をみたら《熟練の突き》を警戒しなければいけなくなった
◇《突然の消失/Sudden Disappearance》
1ターン攻撃を通す
全体警戒
全体除去回避
CIP使い回し
アーティファクト再起動
装備品外し
オーラの付け直し
変身解除
忠誠値回復
不死再利用
カウンター除去
《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch》除去
《金輪際/Nevermore》再指定
《獄庫/Helvault》対策
ざっと思いつくだけでもこれだけの使い方があるが、とりあえずトークンは消失しちゃえばいいよ
◇《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《冒涜の行動》のマナコストを減らさない伝説のクリーチャー。
コントロールにとって「《冒涜の行動》が遅れる = 死」なので《サリア》は非常に厄介な存在。白系ビートがコントロール対策に普通に使いそうだ。
《霊炎》で除去出来るのがせめてもの救いか。その《霊炎》も2マナなのかー
◇《スレイベンの破滅預言者/Thraben Doomsayer》
タップだけで人間トークンが出てくる。これだけで人間デッキやトークンデッキで使われるレベル。
運良く窮地になれば全体強化で即ゲームエンド。強すぎる
◇《スレイベンの異端者/Thraben Heretic》
イニストラードの墓地対策はサイドに仕込むものだったが、《スレイベンの異端者》は人間クリーチャー。メインで使って問題ない。
不死、ゾンビ、リアニメイト、《降霊術》、発掘が流行れば、人間デッキのメインでよく使われそうだ
◇《鎮魂歌の天使/Requiem Angel》
スピリット以外を《エルゴードの審問官》にする天使。
人間デッキの《冒涜の行動/Blasphemous Act》対策として有効だ
◇《聖所の猫/Sanctuary Cat》
猫!
1マナ1/2と一見地味な能力だが、ブロック構築では1マナクリーチャーとしては最高クラスの性能だ。
まず、1マナクリーチャー唯一のタフネス2。今までは1ターン目の1マナクリーチャーの返しに《霊炎/Geistflame》が挨拶のようなものだったが、《聖所の猫》には《霊炎》が効かない!これまでの常識を覆す1マナクリーチャーだ。
一応フラシュバックを使えば倒せないこともないが、除去するのに5マナも使わせれば1マナクリーチャーとしては十分な活躍だ。
次に人間でないことが重要だ。今までの白い1マナクリーチャーは人間しかいなかった。その為、1ターン目に出てきた《流城の貴族/Stromkirk Noble》に7回殴られて負けるパターンが多かった。しかし《聖所の猫》の登場でその心配は無くなった。
今後のメタではタフネス1は駆逐されることが予想されるので、白の1マナ域は《聖所の猫》だけになりそうだ
◇《降霊術/Seance》
《瀬戸際からの帰還/Back from the Brink》の起動コストが無くなったが、コピーが存在できるのは1ターン限定となった。
正直、使い方がよく解らないので相性の良さそうなカードを挙げてみた。後は頑張ってくれ
《教区の勇者/Champion of the Parish》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
《無形の美徳/Intangible Virtue》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《無私の聖戦士/Selfless Cathar》
《銀筋毛の狐/Silverchase Fox》
《忌まわしきものの処刑者/Slayer of the Wicked》
《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer》
《甲冑のスカーブ/Armored Skaab》
《戦場の霊/Battleground Geist》
《大笑いの写し身/Cackling Counterpart》
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《精神叫び/Mindshrieker》
《鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm》
《カラスの群れ/Murder of Crows》
《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《アンデッドの錬金術師/Undead Alchemist》
《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap》
《血統の守り手/Bloodline Keeper》
《脳ゾウムシ/Brain Weevil》
《グリセルブランドの信奉者/Disciple of Griselbrand》
《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble》
《終わり無き死者の列/Endless Ranks of the Dead》
《グール起こし/Ghoulraiser》
《荘園の骸骨/Manor Skeleton》
《モークラットのバンシー/Morkrut Banshee》
《深淵からの魂狩り/Reaper from the Abyss》
《交差路の吸血鬼/Crossway Vampire》
《ファルケンラスの匪賊/Falkenrath Marauders》
《冒涜の行動/Blasphemous Act》
《業火への突入/Infernal Plunge》
《扇動する集団/Instigator Gang》
《夜の歓楽者/Night Revelers》
《憤怒を投げる者/Rage Thrower》
《自堕落な後継者/Rakish Heir》
《スカースダグの信者/Skirsdag Cultist》
《月桂樹の古老/Elder of Laurels》
《荒れ野の本質/Essence of the Wild》
《ヴェールの呪いのガラク/Garruk, the Veil-Cursed》
《ホロウヘンジのゴミあさり/Hollowhenge Scavenger》
《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》
《月霧/Moonmist》
《似通った生命/Parallel Lives》
《捕食/Prey Upon》
《森林の捜索者/Woodland Sleuth》
《邪悪な双子/Evil Twin》
《死体生まれのグリムグリン/Grimgrin, Corpse-Born》
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
《悪魔の長帷子/Demonmail Hauberk》
《霊捕らえの装置/Geistcatcher’s Rig》
《片目のカカシ/One-Eyed Scarecrow》
《ガヴォニーの鉄大工》
《霧のニブリス》
《鎮魂歌の天使》
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《スレイベンの破滅預言者/Thraben Doomsayer》
《意思の詐話師/Beguiler of Wills》
《地下牢の霊/Dungeon Geists》
《ゲラルフの精神壊し/Geralf’s Mindcrusher》
《金切り声のスカーブ/Screeching Skaab》
《塔の霊/Tower Geist》
《マルコフに選ばれし者/Chosen of Markov》
《死の愛撫/Death’s Caress》
《ファルケンラスの拷問者/Falkenrath Torturer》
《遠沼の骨投げ/Farbog Boneflinger》
《影の悪鬼/Fiend of the Shadows》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《貪欲なる悪魔/Ravenous Demon》
《スカースダグの剥ぎ取り/Skirsdag Flayer》
《覚醒舞い/Wakedancer》
《血の抗争/Blood Feud》
《エルドワルの切り裂き魔/Erdwal Ripper》
《投げ飛ばし/Fling》
《炉の小悪魔/Forge Devil》
《やじる悪鬼/Heckling Fiends》
《地獄乗り/Hellrider》
《マルコフの大将軍/Markov Warlord》
《月の帳のドラゴン/Moonveil Dragon》
《松明の悪鬼/Torch Fiend》
《茨群れの頭目/Briarpack Alpha》
《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk》
《錯乱したのけ者/Deranged Outcast》
《群れに餌/Feed the Pack》
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
《村の生き残り/Village Survivors》
《戦墓の隊長/Diregraf Captain》
《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》
《ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver》
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich》
《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
《常なる狼/Immerwolf》
《流城の隊長/Stromkirk Captain》
《不気味な辺境林/Grim Backwoods》
《憑依された沼墓/Haunted Fengraf》
オススメは《信仰無き物あさり/Faithless Looting》《地獄乗り》《マルコフの大将軍》を使う白赤降霊術ビート。
◇《銀爪のグリフィン/Silverclaw Griffin》
グリフィン!!
前環境でグリフィンが流行らなかった理由の一つに《修道院のグリフィン/Abbey Griffin》と相性の良い白エクイップが流行らなかったことが挙げられる。
その点、《銀爪のグリフィン》はパワーが高く先制攻撃があるので装備無しでも戦闘で強い。意外と使われそうなグリフィンだ
◇《熟練の突き/Skillful Lunge》
なんと《吸血鬼の怒り/Vampiric Fury》が白にタイムシフト!単体強化になったが種族を選ばなくなった!!これは吸血鬼は怒っていいレベル。
これからは吸血鬼を見なくても平地をみたら《熟練の突き》を警戒しなければいけなくなった
◇《突然の消失/Sudden Disappearance》
1ターン攻撃を通す
全体警戒
全体除去回避
CIP使い回し
アーティファクト再起動
装備品外し
オーラの付け直し
変身解除
忠誠値回復
不死再利用
カウンター除去
《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch》除去
《金輪際/Nevermore》再指定
《獄庫/Helvault》対策
ざっと思いつくだけでもこれだけの使い方があるが、とりあえずトークンは消失しちゃえばいいよ
◇《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《冒涜の行動》のマナコストを減らさない伝説のクリーチャー。
コントロールにとって「《冒涜の行動》が遅れる = 死」なので《サリア》は非常に厄介な存在。白系ビートがコントロール対策に普通に使いそうだ。
《霊炎》で除去出来るのがせめてもの救いか。その《霊炎》も2マナなのかー
◇《スレイベンの破滅預言者/Thraben Doomsayer》
タップだけで人間トークンが出てくる。これだけで人間デッキやトークンデッキで使われるレベル。
運良く窮地になれば全体強化で即ゲームエンド。強すぎる
◇《スレイベンの異端者/Thraben Heretic》
イニストラードの墓地対策はサイドに仕込むものだったが、《スレイベンの異端者》は人間クリーチャー。メインで使って問題ない。
不死、ゾンビ、リアニメイト、《降霊術》、発掘が流行れば、人間デッキのメインでよく使われそうだ
コメント