ブロック構築的闇の隆盛考察⑥
2012年2月7日 ブロック構築 コメント (3)青9枚。ライブラリー破壊多いね
◇《執拗なスカーブ/Relentless Skaabs》
闇の隆盛で新登場した不死能力。
死亡した時に誘発して、+1/+1カウンターを置かれて戦場に復活する。
+1/+1カウンターを持っていると誘発しないので、復活するのは一度だけ。なお、戦場を離れる以外に+1/+1カウンターを取り除く手段はない。
場持ちの良いクリーチャーなので、除去対策、生贄要員等、様々な使い方が考えられる。
さて、《執拗なスカーブ》は墓地をコストにするゾンビとしてはマナレシオは最低だが、不死のお陰で除去耐性があり、サイズも上がるのでクリーチャーカード1枚当たりのP/Tが一番高い。
青いゾンビデッキで使われそうだ
◇《救助の手/Saving Grasp》
《静かな旅立ち/Silent Departure》がインスタントになった!
イニストラードのバウンスはソーサリーしか無く、主にテンポを稼ぐ為に使われることが多かった。しかし、この使い方をするなら除去の方が強かった。実際に、除去の少ない青が仕方なくバウンスを使う程度だった。
だが、《救助の手》はインスタント!今までのバウンスとは使い方が大きく違う。
まずは自分のクリーチャーをインスタントタイミングでバウンス出来る。除去回避や戦闘回避など使う場面は多そうだ。特にトークンが《血統の切断/Sever the Bloodline》を回避する手段としては非常に優秀。
次に自分のクリーチャーのオーラを剥がすことが出来る。《罪の重責》等、軽くて使いやすい除去オーラが増えたので、エンチャントに弱い青なら対策として使いたい。《悪意に満ちた影/Spiteful Shadows》コンボ対策にも優秀だ。
次に自分のクリーチャーに擬似警戒を持たせることが出来る。特に瞬速の多い青ならコンバットトリックも狙える。2回呪文を唱えるので狼男にも強い。
次に自分のCIPクリーチャーを使いまわすことが出来る。《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》が居る青なら多大なアドバンテージが期待できる。
最後に《救助の手》はフラッシュバックもある。それも僅か1マナ。平地1枚立っているだけで、自分のクリーチャーの牽制としては十分な効果だ。
様々な使い方の出来るバウンスカードとしてよく見るカードとなりそうだ
◇《金切り声のスカーブ/Screeching Skaab》
自分のライブラリーを削るゾンビの内の1体。
削る枚数は少ないが《甲冑のスカーブ/Armored Skaab》より軽く、パワーが高く、なにより死に易い。
ゾンビや発掘系のデッキで使われそうだ
◇《死者の秘密/Secrets of the Dead》
青い《燃え立つ復讐/Burning Vengeance》はアドバンテージ。フラッシュバックするだけでもアドを得ているのに、更にアドを得られる。
しかし、直接の勝ち手段だった《燃え立つ復讐》と違い《死者の秘密》は勝利に直結するカードではない。フラッシュバックバーンに必須と言う訳でも無さそうだ。使うならコントロールよりのデッキだろうか
◇《叫び霊/Shriekgeist》
基本的にライブラリーを削る対象は自分で、相手のライブラリーを削ることは少ない。
相手を削るのはコントロール対決とか、《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》対決の後だった。
メタゲームでそういう場面を多く見られたら《叫び霊》は優秀なメタカードとなる。特に《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》を超えられる貴重なライブラリー破壊手段
◇《魂を捕えるもの/Soul Seizer》 - 《恐ろしい憑依/Ghastly Haunting》
普段は飛行クリーチャーだが、変身するとクリーチャー奪取オーラになる。
出来れば大型クリーチャーを奪いたいが、大抵飛行持ちなので攻撃を通すのが難しそう。《巧みな回避》を使うと良さそうだ
◇《嵐縛りの霊/Stormbound Geist》
軽くて飛行でパワーもある不死クリーチャー。青赤ビートの採用候補。
ただしダブルシンボルなので3ターン目に出せないかもしれない。それでも《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake》より使い易そうなので、やっぱり使われそうだ
◇《思考掃き/Thought Scour》
ライブラリーを削るキャントリップ。
同効果の《夢のよじれ/Dream Twist》はフラッシュバック。ライブラリーを沢山削りたいなら後者の方が強そうだ。
墓地シナジーの薄いデッキで、ライブラリーを適当に削りたいなら《思考掃き》の方が強そうだ。
どちらを使うか両方使うかはデッキタイプとメタ次第
◇《塔の霊/Tower Geist》
2/2飛行+プチ《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
明らかにオーバースペック。青いデッキなら殆どのデッキで採用を検討するスピリット
◇《執拗なスカーブ/Relentless Skaabs》
闇の隆盛で新登場した不死能力。
死亡した時に誘発して、+1/+1カウンターを置かれて戦場に復活する。
+1/+1カウンターを持っていると誘発しないので、復活するのは一度だけ。なお、戦場を離れる以外に+1/+1カウンターを取り除く手段はない。
場持ちの良いクリーチャーなので、除去対策、生贄要員等、様々な使い方が考えられる。
さて、《執拗なスカーブ》は墓地をコストにするゾンビとしてはマナレシオは最低だが、不死のお陰で除去耐性があり、サイズも上がるのでクリーチャーカード1枚当たりのP/Tが一番高い。
青いゾンビデッキで使われそうだ
◇《救助の手/Saving Grasp》
《静かな旅立ち/Silent Departure》がインスタントになった!
イニストラードのバウンスはソーサリーしか無く、主にテンポを稼ぐ為に使われることが多かった。しかし、この使い方をするなら除去の方が強かった。実際に、除去の少ない青が仕方なくバウンスを使う程度だった。
だが、《救助の手》はインスタント!今までのバウンスとは使い方が大きく違う。
まずは自分のクリーチャーをインスタントタイミングでバウンス出来る。除去回避や戦闘回避など使う場面は多そうだ。特にトークンが《血統の切断/Sever the Bloodline》を回避する手段としては非常に優秀。
次に自分のクリーチャーのオーラを剥がすことが出来る。《罪の重責》等、軽くて使いやすい除去オーラが増えたので、エンチャントに弱い青なら対策として使いたい。《悪意に満ちた影/Spiteful Shadows》コンボ対策にも優秀だ。
次に自分のクリーチャーに擬似警戒を持たせることが出来る。特に瞬速の多い青ならコンバットトリックも狙える。2回呪文を唱えるので狼男にも強い。
次に自分のCIPクリーチャーを使いまわすことが出来る。《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》が居る青なら多大なアドバンテージが期待できる。
最後に《救助の手》はフラッシュバックもある。それも僅か1マナ。平地1枚立っているだけで、自分のクリーチャーの牽制としては十分な効果だ。
様々な使い方の出来るバウンスカードとしてよく見るカードとなりそうだ
◇《金切り声のスカーブ/Screeching Skaab》
自分のライブラリーを削るゾンビの内の1体。
削る枚数は少ないが《甲冑のスカーブ/Armored Skaab》より軽く、パワーが高く、なにより死に易い。
ゾンビや発掘系のデッキで使われそうだ
◇《死者の秘密/Secrets of the Dead》
青い《燃え立つ復讐/Burning Vengeance》はアドバンテージ。フラッシュバックするだけでもアドを得ているのに、更にアドを得られる。
しかし、直接の勝ち手段だった《燃え立つ復讐》と違い《死者の秘密》は勝利に直結するカードではない。フラッシュバックバーンに必須と言う訳でも無さそうだ。使うならコントロールよりのデッキだろうか
◇《叫び霊/Shriekgeist》
基本的にライブラリーを削る対象は自分で、相手のライブラリーを削ることは少ない。
相手を削るのはコントロール対決とか、《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》対決の後だった。
メタゲームでそういう場面を多く見られたら《叫び霊》は優秀なメタカードとなる。特に《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》を超えられる貴重なライブラリー破壊手段
◇《魂を捕えるもの/Soul Seizer》 - 《恐ろしい憑依/Ghastly Haunting》
普段は飛行クリーチャーだが、変身するとクリーチャー奪取オーラになる。
出来れば大型クリーチャーを奪いたいが、大抵飛行持ちなので攻撃を通すのが難しそう。《巧みな回避》を使うと良さそうだ
◇《嵐縛りの霊/Stormbound Geist》
軽くて飛行でパワーもある不死クリーチャー。青赤ビートの採用候補。
ただしダブルシンボルなので3ターン目に出せないかもしれない。それでも《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake》より使い易そうなので、やっぱり使われそうだ
◇《思考掃き/Thought Scour》
ライブラリーを削るキャントリップ。
同効果の《夢のよじれ/Dream Twist》はフラッシュバック。ライブラリーを沢山削りたいなら後者の方が強そうだ。
墓地シナジーの薄いデッキで、ライブラリーを適当に削りたいなら《思考掃き》の方が強そうだ。
どちらを使うか両方使うかはデッキタイプとメタ次第
◇《塔の霊/Tower Geist》
2/2飛行+プチ《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
明らかにオーバースペック。青いデッキなら殆どのデッキで採用を検討するスピリット
コメント
読みやすいし、カードの繋がりもわかりやすいです。
僕はスタンダードはカードが多すぎて大変なのでブロック構築から始めようと思ってるんですが、ブロック構築ではどんなデッキが活躍しているんでしょうか?
スタンダードやドラフトの試合結果は多いのですが、ブロックは少なくて・・・。
よければ教えてもらえませんか?
ブロック構築で活躍しているデッキは
白赤ビート
黒赤緑コントロール
赤青ビート
青赤フラッシュバック
白緑トークン
青緑発掘
多色コントロール
ですが、ブロック構築はオリジナルデッキでも勝てるので面白いですよ。
ちなみにブロック構築の結果は↓で見れます
www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/activity/894