赤9枚。赤終わりました。やっと折り返し

◇《投げ飛ばし/Fling》

《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap》が赤くなるとダメージが飛ぶようになった。
《刈り取り》と違いアドを失う《投げ飛ばし》は気軽に使えるカードでは無いが、トドメの一撃として非常に優秀。強化した《流城の貴族/Stromkirk Noble》や強化された《教区の勇者/Champion of the Parish》を投げるコンボがこれからの流行になりそうだ。
同時に陰鬱もするので《硫黄の流弾/Brimstone Volley》とのシナジーがすごい


◇《炉の小悪魔/Forge Devil》

なんと《霊炎/Geistflame》がクリーチャー化!フラッシュバック分はマナコストを支払わず自分に唱えられるぞ!
《霊炎》といえば、言わずと知れた赤の3大火力の内の一枚。軽くて使いやすく、忠誠値1とタフネス1を2枚除去できるアドバンテージの取りやすい火力として赤いデッキならほぼ必ず使われた。
特に速攻デッキ相手に1ターン目に《霊炎》を撃つことが重要で、初手に《霊炎》が来るまでマリガンしたり、《霊炎》キープすることもしばしば。初手に《霊炎》が無かった為に落としたゲームは数知れず。とにかく《霊炎》が必須のメタだった。
そしてこれからは《炉の小悪魔》を加えて、エイト《霊炎》を組むことが可能となった。今後も《霊炎》環境が続きそうだ


◇《やじる悪鬼/Heckling Fiends》

なんと《夜毎の狩りの呪い/Curse of the Nightly Hunt》がクリーチャー化!
《夜毎の呪い》は軽くて使いやすかったが、他にブロッカーを用意しなければ効果が薄いのと、天敵の《魔女封じの宝珠》がメタの中心に居たために使われることが少なかった。
そんな欠点を全て克服したのが《やじる悪鬼》だ。人間トークンを狩ったり、隊長と相打ちする光景がイメージできる


◇《地獄乗り/Hellrider》

これは強い。自身が数少ない速攻持ちで、P/Tも中々。
効果も優秀で、実質パワー4相当。直接ダメージなので喚声以上の効果を期待できる。プレインズウォーカーを除去しつつプレイヤーを攻撃することも可能だ。
白赤ビートの《扇動する集団/Instigator Gang》の代わりに使われそうだ


◇《内陸の隠遁者/Hinterland Hermit》 - 《内陸の災い魔/Hinterland Scourge》

2マナでパワー2。メタによっては活躍できそうな軽量クリーチャー。
変身するとブロックすることを強いらせる。要するに、歩く《命取りの魅惑》
クリーチャーとフラッシュバック、どちらを使うかはメタ次第


◇《高まる復讐心/Increasing Vengeance》

高まるシリーズの赤は《こだまの呪い》の自分版。
主な使い方は火力をコピーすること。マナコスト的に《投げ飛ばし》や陰鬱《硫黄の流弾》をコピーすると強い。というか強すぎる。
マナに余裕があれば《小悪魔の遊び/Devil’s Play》をコピーするとか、フラッシュバックで2回コピーするとか。どう考えても強い。
赤を相手にする時は《疲労の呪い》を使おう



◇《マルコフの刃の達人/Markov Blademaster》

二段攻撃とスリス能力を持つ吸血鬼。
打点の上がり方は《ファルケンラスの匪賊/Falkenrath Marauders》以上で、強化パーマネントと相性もいい。数ターン攻撃を通せれば速やかにゲームを終わらせることが出来るだろう。
初期サイズは小さいので除去や《夜鳥の手中/Nightbird’s Clutches》は必須だ


◇《マルコフの大将軍/Markov Warlord》

なんと《夜鳥の手中》がクリーチャー化!フラッシュバックは無いが、次のターンは無いので必要ない!
赤系ビートの強力なエンドカードとして活躍できそうだ


◇《モンドロネンのシャーマン/Mondronen Shaman》 - 《トヴォラーの魔道士狩り/Tovolar’s Magehunter》

正面は4マナ3/2の標準的な人間。
背面の狼男?は5/5とサイズは十分。更に相手の呪文に反応してダメージを与えられる。変身させられるまで4ダメージは期待できる。
「狼男対策には呪文連打」というセオリーを逆に利用した良いカードだ

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索