ブロック構築的イニストラード考察③
2011年9月25日 ブロック構築白14枚。人間かスピリットかグリフィン。どれを使うか迷います
◇《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
歩く《未達への旅/Journey to Nowhere》歩いていない方が安定感があったが、仕方がない。
トークンは完全除去出来るしオーラを剥がしたりも出来る。あと両面カードにも強い。
人間デッキや白いデッキではよく見るカードとなりそうだ。
ちなみに例のコンボはISDでは難しい。軽いバウンスはソーサリーだし、ブリンク系カードも存在しない。使えそうなのは《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap》《グリセルブランドの信奉者/Disciple of Griselbrand》《スカースダグの信者/Skirsdag Cultist》くらい?
◇《絞首台の守部/Gallows Warden》
タフネスを強化するスピリットロード。タフネス低めのスピリットデッキでは必須カード
◇《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
強い。CIPでスピリットトークン2体、自身は3/3以上で警戒持ち。これ一枚で空も地上も制圧出来てしまう。何かおかしいよ
死ぬ必要がある《宿命の旅人/Doomed Traveler》《霊廟の護衛/Mausoleum Guard》と比べると……メタ次第?
◇《幽霊の憑依/Ghostly Possession》
《砂の皮膚/Sandskin》に飛行がついてきた。攻撃を防げるが無敵のブロッカーを作ってしまうので攻めるデッキでは使いにくい。特に飛行が付くのがスピリット的にきつい。
自分のクリーチャーにつける事も出来る。攻撃する必要がある《小村の隊長/Hamlet Captain》や《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》に付けておくと心強い
◇《無形の美徳/Intangible Virtue》
《清浄の名誉/Honor of the Pure》がトークン限定となって登場!!
ISDにはトークンを生み出すカードが多く、それも複数出すカードが多いので全体強化は非常に強い。スピリットデッキや狼デッキ、ゾンビデッキ等で活躍出来そうだ。
ちなみにコピートークンも強化される。コピーが本物を超えていいのだろうか…
あ、他に能力も追加されてるけど気のせいですよね
◇《霊廟の護衛/Mausoleum Guard》
《宿命の旅人/Doomed Traveler》の上位種。2体出てくるのでスピリットデッキでは重宝されるだろう。全体除去に強いのも評価出来る
◇《弱者の師/Mentor of the Meek》
パワー2以下のクリーチャーにキャントリップが付く。何かがおかしい
例えば人間デッキ。パワー3以上の人間は4人しかいないので……《弱者の師》は必須カードとなる
例えばスピリットデッキ。パワー3以上のスピリットは7体もいるがトークンとの相性がいいので……《弱者の師》の活躍機会も多い
例えばゾンビデッキ。パワー3以上のゾンビは7体もいるがトークンとの相性がいいので……《弱者の師》をドローソースとするのがいい
例えば吸血鬼デッキ。パワー3以上の吸血鬼は5人しかいないので……《弱者の師》がいると息切れ防止になる
例えば狼男デッキ。変身前の狼男でパワー3以上は3人しかいないので……《弱者の師》だね
◇《深夜の出没/Midnight Haunting》
1/1飛行が2体。強い
《無形の美徳》があると2/2飛行が2体。強い
3マナでインスタント。強い
《弱者の師》がいると5マナでインスタントで2ドロー。強い
どう見ても強いが、唯一の欠点は《空翔ける雪花石の天使》で回収出来ないくらい。どうでもいいよね《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》使えばいいし
◇《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch》
マナの数だけ強くなるクリーチャー。序盤で出しても自身を強化出来る。おまけに他のクリーチャーも強化できる。
正直役に立たない場面が思いつかない。クリーチャーデッキなら何の種族でもロード的な活躍ができそうだ
◇《勇壮の時/Moment of Heroism》
クリーチャー環境でコンバットトリックは強い。コンバットトリックには種族限定の全体強化が数枚あるが、種族を選ばない《勇壮の時》が使いやすいデッキも多いだろう。スピリットとかゾンビとか
あと感染が無くなったISD環境で絆魂は強い。ダメージレースを一気に有利にできる
◇《金輪際/Nevermore》
特定のカードに依存するデッキに非常に強い。フィニッシャーを止めるだけでも強いし、環境にフラッシュバックが多く、無駄になることが殆ど無い。
環境初期ではカード名指定は第六感に頼るしか無いが、メタが進むと土地を見ただけでカード名が思い浮かぶようになるだろう。そういった意味でメタによっては活躍するカードだ。
ちなみに青黒赤にエンチャント除去は無い。その色に対しては《記憶殺し/Memoricide》の上位互換
◇《幻月/Paraselene》
環境に29枚存在する全てのエンチャントを破壊できる。軽い強化オーラや呪いは使われることが多そうで、それらを一掃できる《幻月》は使う機会が多そうだ。
ただ一番エンチャントを使う色は白なので、併用するのは難しいかも。エンチャントを壊せない黒赤がサイドから使う戦法が良さそう
◇《墓場の浄化/Purify the Grave》
貴重な墓地対策カード。1マナと軽く、フラッシュバックも1マナと軽く使いやすい。
墓地利用デッキには勿論、フラッシュバックを防ぐだけでも強い。
またコストが軽いので、狼男の変身を防ぐのに役立つ。狼男を変身させるのにも使える
◇《農民の結集/Rally the Peasants》
インスタント全体強化。それも+2/+0となればエンドカードとなる。フラッシュバックも合わせると、なんと全体+4/+0!!
白単でもこのカードの為に白赤ランドをいれておくといい。むしろ入れない理由がないか
◇《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
歩く《未達への旅/Journey to Nowhere》歩いていない方が安定感があったが、仕方がない。
トークンは完全除去出来るしオーラを剥がしたりも出来る。あと両面カードにも強い。
人間デッキや白いデッキではよく見るカードとなりそうだ。
ちなみに例のコンボはISDでは難しい。軽いバウンスはソーサリーだし、ブリンク系カードも存在しない。使えそうなのは《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap》《グリセルブランドの信奉者/Disciple of Griselbrand》《スカースダグの信者/Skirsdag Cultist》くらい?
◇《絞首台の守部/Gallows Warden》
タフネスを強化するスピリットロード。タフネス低めのスピリットデッキでは必須カード
◇《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
強い。CIPでスピリットトークン2体、自身は3/3以上で警戒持ち。これ一枚で空も地上も制圧出来てしまう。何かおかしいよ
死ぬ必要がある《宿命の旅人/Doomed Traveler》《霊廟の護衛/Mausoleum Guard》と比べると……メタ次第?
◇《幽霊の憑依/Ghostly Possession》
《砂の皮膚/Sandskin》に飛行がついてきた。攻撃を防げるが無敵のブロッカーを作ってしまうので攻めるデッキでは使いにくい。特に飛行が付くのがスピリット的にきつい。
自分のクリーチャーにつける事も出来る。攻撃する必要がある《小村の隊長/Hamlet Captain》や《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》に付けておくと心強い
◇《無形の美徳/Intangible Virtue》
《清浄の名誉/Honor of the Pure》がトークン限定となって登場!!
ISDにはトークンを生み出すカードが多く、それも複数出すカードが多いので全体強化は非常に強い。スピリットデッキや狼デッキ、ゾンビデッキ等で活躍出来そうだ。
ちなみにコピートークンも強化される。コピーが本物を超えていいのだろうか…
あ、他に能力も追加されてるけど気のせいですよね
◇《霊廟の護衛/Mausoleum Guard》
《宿命の旅人/Doomed Traveler》の上位種。2体出てくるのでスピリットデッキでは重宝されるだろう。全体除去に強いのも評価出来る
◇《弱者の師/Mentor of the Meek》
パワー2以下のクリーチャーにキャントリップが付く。何かがおかしい
例えば人間デッキ。パワー3以上の人間は4人しかいないので……《弱者の師》は必須カードとなる
例えばスピリットデッキ。パワー3以上のスピリットは7体もいるがトークンとの相性がいいので……《弱者の師》の活躍機会も多い
例えばゾンビデッキ。パワー3以上のゾンビは7体もいるがトークンとの相性がいいので……《弱者の師》をドローソースとするのがいい
例えば吸血鬼デッキ。パワー3以上の吸血鬼は5人しかいないので……《弱者の師》がいると息切れ防止になる
例えば狼男デッキ。変身前の狼男でパワー3以上は3人しかいないので……《弱者の師》だね
◇《深夜の出没/Midnight Haunting》
1/1飛行が2体。強い
《無形の美徳》があると2/2飛行が2体。強い
3マナでインスタント。強い
《弱者の師》がいると5マナでインスタントで2ドロー。強い
どう見ても強いが、唯一の欠点は《空翔ける雪花石の天使》で回収出来ないくらい。どうでもいいよね《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》使えばいいし
◇《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch》
マナの数だけ強くなるクリーチャー。序盤で出しても自身を強化出来る。おまけに他のクリーチャーも強化できる。
正直役に立たない場面が思いつかない。クリーチャーデッキなら何の種族でもロード的な活躍ができそうだ
◇《勇壮の時/Moment of Heroism》
クリーチャー環境でコンバットトリックは強い。コンバットトリックには種族限定の全体強化が数枚あるが、種族を選ばない《勇壮の時》が使いやすいデッキも多いだろう。スピリットとかゾンビとか
あと感染が無くなったISD環境で絆魂は強い。ダメージレースを一気に有利にできる
◇《金輪際/Nevermore》
特定のカードに依存するデッキに非常に強い。フィニッシャーを止めるだけでも強いし、環境にフラッシュバックが多く、無駄になることが殆ど無い。
環境初期ではカード名指定は第六感に頼るしか無いが、メタが進むと土地を見ただけでカード名が思い浮かぶようになるだろう。そういった意味でメタによっては活躍するカードだ。
ちなみに青黒赤にエンチャント除去は無い。その色に対しては《記憶殺し/Memoricide》の上位互換
◇《幻月/Paraselene》
環境に29枚存在する全てのエンチャントを破壊できる。軽い強化オーラや呪いは使われることが多そうで、それらを一掃できる《幻月》は使う機会が多そうだ。
ただ一番エンチャントを使う色は白なので、併用するのは難しいかも。エンチャントを壊せない黒赤がサイドから使う戦法が良さそう
◇《墓場の浄化/Purify the Grave》
貴重な墓地対策カード。1マナと軽く、フラッシュバックも1マナと軽く使いやすい。
墓地利用デッキには勿論、フラッシュバックを防ぐだけでも強い。
またコストが軽いので、狼男の変身を防ぐのに役立つ。狼男を変身させるのにも使える
◇《農民の結集/Rally the Peasants》
インスタント全体強化。それも+2/+0となればエンドカードとなる。フラッシュバックも合わせると、なんと全体+4/+0!!
白単でもこのカードの為に白赤ランドをいれておくといい。むしろ入れない理由がないか
コメント